よく使うカトラリーは片手で取れるアクション数が大事
2018年 01月 08日
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
食器棚のシートを変えたモチベーションが下がらないうちに、前から気になっていたカトラリーの整理収納をしました。
河合家は平日ご飯とお味噌汁、週末はパンです。
パンを食べるときは、冷蔵庫からバターケースと、ジャムが3つ入ったトレイを取り出し、ジャムスプーン3本、バターナイフ1本をダイニングテーブルに運びます。
今までジャムスプーンとバターナイフは食器棚の観音開きの扉を開けた中に立てて収納してあったのですが、ジャムを片手で持っていると、取り出せないのです。
①扉を開ける
②使いたいスプーンやナイフを選び取る
③扉を閉める
3アクションかかるので、その間、ジャムの入ったトレイを一時的に置かないと取れない。
週に2回これをやる。
洗ったらまたしまう。
結構な頻度ですから、もっとアクション数を減らしたい。
そこで、引き出しの方に移すことにしました。
子供用のカトラリーは最近出番が少ないため、定位置チェンジ!


引き出しを開けて一番手前に来る1軍の場所に、ジャムスプーンたちが入りました♪これは楽!
ジャム以外にも、長いコップに酵素ジュースや甘酒などを入れて混ぜながら飲むときにも使うので、使用頻度が高いです。
(ジャムスプーンやバターナイフが多いのは集めるのが好きだから♡どれも使ってるのでヨシ!笑)
お正月休み中に陶器のレンゲと木のスプーンも買い替えたので、中を拭いて整理収納しました。
定位置を覚えられない主人もわかるように、大きめの字でラベリングしました。
ついでに隣の引き出しのカトラリーの下敷きもヨレていたので交換しました。
開けたときに楽しくなるよう、厚手のペーパーナプキンを敷いてみました。
あまり長い期間もたないと思うので、またヨレたらその時に好きなペーパーナプキンを敷こうと思います。
使い勝手にプラスして、収納を開けた時の心地よさ、大事です!
さて、ダイニングテーブルに6人座れるのに、カトラリーが5人分しかない。
1セット買い足しちゃおうかなー。(買うのが好きです。笑)
iittalaのCitterio 98というシリーズを使っています。
13年前、結婚当初揃えたものだけど、今でも必要な数だけ買い足せるのは、ブランド品の良さです。
安くはないけれど、デザイン、持ちやすさ、収納のしやすさを考えると、とてもとても良いですよ。
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
食器棚のシートを替える
2018年 01月 08日
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら

食器棚に敷いているシートがペロンと反ってしまいずっと気になっていたので、お正月休み中に交換しました。
こういう交換って、めんどくさいですよねー。
だったら敷かずに、汚れたら拭く方がいいと思ってます!
よく、タンスや下駄箱などに新聞紙を敷いている方がみえますよね。
うちの受講生さん、レッスン生さんにも多々みえます。
新聞紙が敷かれた状態に、ときめきますか?
「スッキリしてる~✨キレイ~✨」と感じますか?
私はやってみたけど、感じませんでした・・・。
湿気を吸収してくれるという点では、新聞紙はお役目をしてくれますが、湿気の多い場所ではすぐにしんなりして返ってヨレます。色あせて黄ばんだりします。
タンスの中は清潔に保ちたいので、何も敷かずに時々乾拭きする方がキレイだと思います。
どうしても敷きたかったら、気持ちが上がるキレイな柄のシートを❤️
シートも、時間が経つと汚れます。シートと下の板の間に埃や汚れがたまり、逆に汚くなります。
こまめに取り替えないのなら、逆効果だと思う。
どうしても敷きたい理由がある場所だけ、気に入ったシートを敷くことをオススメしています。
わが家の食器棚は、シートを敷くことで器が滑りにくくなるので敷いています。私は器が大好きで、作家さんが心を込めて作った器を大事に使っているので、割れて欲しくないし、食器棚の中で心地よく過ごしてもらいたいんです。
なので、面倒だけど、ヨレたシートを替えることにしました。
一気に全部変えるのは気が重いので、1日目は気が向くところまで交換し、半分で力尽きたので、数日後にまた替えました。
二日とも、30分もかからなかったです。
洗い物が終わったついでにやってしまいました。
前回敷いたシートは2年前に敷いたものだったけど、それでも少し、汚れていました。シートを外した棚にも、意外と汚れていて驚きました。
なかなか大掃除などで食器棚の中まで拭けないから、たまにはこうして拭いてあげたいなと思いました。
埃がたまった食器棚に器を入れてるなんて、考えると気色悪いですものね。
器が多いと大変なので、面倒な人は、少なくした方が楽ですね。
私は器が大好きでたくさん持ちたいので、めんどくさいけど仕方ない~。
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
短時間でもササッとできるコースターづくりとコースターの整理収納
2018年 01月 07日
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
時間がたっぷりあったお正月休み♡
私のコーナーの整理収納をしていたら、むくむくと手芸したくなりました。
年末年始に汚れてしまった古いランチョンマットを替えたかったり、前々から違う柄が欲しいと思っていたコースターを作りたくなりました。
整理収納を学んだ時、「やりたいと思った時にすぐに洋裁・手芸ができ、片づけが楽」と言うのが私の理想の暮らしの一つでしたので、それを叶えるために洋裁コーナーを作ってあります。
おかげで気が向いたらすぐに布を選び、型紙をサッと取り出し、アイロンや道具を出し、ざざっと縫って完成~!



1日目30分、2日目30分程度でランチョン4枚とコースター8枚完成しました♪
ストックの布たちも減らしたかったので、一石二鳥♪
もちろん片づけも超楽チン♡
フルタイムで働いていても、工夫次第でいつでも洋裁できますね。
完成したランチョンマットとコースターはすぐに収納。
当然増えますので、整理の機会。
新たなものが加わったら整理収納!



これら古いもの、あまり使ってないものは処分へ。
捨てようと思ったら、娘がおままごとに使いたいと言ってくれたので捨てずに済んでうれしかったです♡
やっぱり、壊れてないモノを捨てるって、切ない気持ちになりますものね。
ちょこちょこ、ちょこちょこ、日常の中に整理収納する機会があるものです。
「あとでやろう」とすればあとの祭り。
未来の自分を忙しくします。
今やる、すぐやる、サッとやる!
それにはやり方を知らないとできません…。
1日も早くやり方を学んで身につけ、楽しませんか~???
前向きな人生が加速しますよ♡
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
子供の学習机は必要になってからで良いと思う
2018年 01月 07日
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
「子供の勉強机、いつ買ったらいいですか?」
「子供が勉強机で勉強しません。どうしたらいい?」
「子供が自分の部屋に物を持って行ってくれないので困る」
そんな相談を時々いただきます。
一言でお返事するとしたら、「親御さん次第です!」。
なんて言ってしまうと冷たく思われるかもしれませんが、本当にそうだと思うんです。
勉強机を買っても買わなくても、子供は必要を感じたら勉強しますね。
うちはこの冬休み、こんなでした(笑)

できれば机で姿勢良くやってほしい思いはあるけど、どんな形でも、まずは宿題をやれれば◎ですよね(^^)
私の母はみかん箱で勉強してたって言うしね(笑)
勉強机って、絶対用意しないといけないものなのでしょうか?
私たちの世代は、高度経済成長やバブル期に育ったので、何でも買い揃えてもらえた世代。
「みんなが持ってるから」「普通~だから」と、周囲に足並み揃えて様々なものを用意していただけたありがたい世代でした。
でもそれをしてもらって、どうなったでしょう?
勉強机、どれだけ使いましたか?
使ってみて、どうでしたか?
私は小学1年生の時に3歳年下の弟とお揃いで勉強机を買ってもらいました。
ある日両親が決めて来たものが届きました。
お友達の家によくあったキャラクターのマットが付き、正面に棚がついたタイプではなく、母のこだわりの机だったのですが、小学6年生までは学用品や趣味のものを収納するだけのスペースで、勉強に使うようになったのは中学生になってからでした。
中学生になった私は、その机に全くときめかず、もっとおしゃれな机に憧れました。
結局、19歳になった時にもらってくれる人に譲り、自分でバイト代を貯めて安いパイン材の机を買いました。
その勉強机で勉強した期間って、13歳~18歳の6年間だけだったなと思います。でも結構お値段したんじゃないかな・・・。
もし6万円の机だったとしたら1年で1万。もし12万の机だったら、1年で2万。
そう思うと高いですねー!
いろんな家庭のお話を聞いていても、思います。
勉強机が個室に必要になってからでいいのでは?と。
個室で勉強するようになるのは、小学校高学年か、中学生以降ですよね。
中学入学祝いくらいでも、いいのではないかと、思います。
その時に一緒に家具屋さんに見に行って、結婚するまで使えそうな机を選んだ方が、本人が気に入ったモノが選べると思います。
そうなると、勉強だけでなく、PCしやすい机がいいですね。
小学校入学時に買うのとは、選ぶ視点も変わると思います。
小学生のうちは、机よりも、学用品や小物が収納できる応用力のある可動棚が必要だと思います。
良い棚とは
・棚板が細かく可動できる(できれば棚の内側から板の高さを変えられると楽)
・奥行き38cm程度だと、本も小物も服も収納しやすいので応用がきく
・棚板の追加購入ができる
・使わなくなったら分解できる
良い棚であれば、不要になった時、リサイクルショップやメルカリなどでも売れやすいです。
勉強机にこだわるよりも、
家の中が整っていて勉強に集中しやすい落ち着いた環境であること
学用品とおもちゃ・小物類を分類して、子供が自身が使いやすく戻しやすい収納作り
だと思います♪
うちの娘には勉強机は買ってません。
19歳の時に私が買った安物の机を子供部屋に置いていますが、ここで勉強することはまずない!
(この机は結婚以降、畳んで納戸に収納してありました)

いずれ自室で勉強するようになった時、もっと奥行きのある机がいいとか、引き出し付きの机がいいとか、必要な機能が明確になった時、買うことを考える予定です。
他の家庭が勉強机を買ってるからと言っても、親御さん自身がどうしたいかでいいと思います(^^)
絆*整理収納を実践すると、こんな風に自分の考えに軸が持てるようになりますよ♪
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
ベランダを快適空間にするご依頼をいただきました♡
2018年 01月 05日
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
今日は友人であり、絆*整理収納実践講座の修了生でもあるMさんのお宅に家族でお邪魔しました。
整理収納を実践したら、「ベランダで食事やお茶、読書ができる空間を作りたい」という気持ちになり、カズマデザインに相談いただいたのです♡
「ベランダ狭いけど、できる?」
「私お花枯らしちゃうけど、自然を感じられる方法ある?」
心配そうな意見もいただきましたが、できる方法はきっとあると思い、主人と一緒に見せていただきました。
一軒家のベランダとしては奥行きが広く、十分実現可能と判断!
ベランダの床には天然木を敷くか、手入れの楽な人工木にするか、タイルや人工芝か。
職人さんにしっかり施工してもらうか、カズマくんがDIYで施工するか、家族みんなでDIYするか。
材料も方法も予算や目的に合わせて色々選べます♪
「腰壁に板を張ると温もりが出るね」
「ここに丸テーブルと椅子を置くといつでも気軽に座れるね!」
「この洗濯バサミは白かステンレスにすると見栄えが良くなるね」
などなど、イメージが膨らみ話が盛り上がりました(^^)
フルタイムで働き鉢植えの植物はお世話ができないということなので、エアープランツや多肉植物、人工の緑をうまく調和させて、少しでも緑を感じられるといいなと思います。
主人:「善水が雑貨でコーディネートしてあげなよ」
Mさん:「是非是非!善水ちゃんのセンス好きだから任せたい!」
なんと、雑貨コーディネートのお仕事をいただきました(^^)
20代は雑貨屋を開くのが夢だったほど雑貨好きな私なので、ワクワクしています♡
ご要望とご予算に合う提案をさせていただけるよう、夫婦でプランを考えますね。
もちろん、ベランダで使うものたちの収納プランもしっかり考えた上で提案させていただきます❗️
Mさん、新年早々素敵なご依頼をありがとうございました!
Mさんが受講された講座はこちらです👇夢が叶いますよ!
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
お正月休み♪|子供部屋の整理収納
2018年 01月 04日
モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める 絆*整理収納
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラーの河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
お正月休み、皆さんいかがお過ごしですか?
今年は8日まで連休というご家庭も多いのではないでしょうか?
私も子供の学校が9日に始まるので、8日まで長くお休みをいただいています。
普段、土日祝日は、予定がないとついつい仕事の処理をしてしまいがちなのですが、お正月休みというと「休んでいい!」という気がして、仕事は完全に封印した生活をしています(^^)
こういうメリハリ大事ですね。
と言っても、わが家の整理収納はしてます♪
これは仕事ではなく家事です♪

先日無印良品の優待セールで買ってきた引出しケースを娘の部屋に収納しました。
娘の服は今はリビングに収納していますが、オフシーズンのものは娘のベッド下に収納しています。
わが家は築43年の主人の実家。
子供部屋は兄弟で使っていたため11畳と広いですが、造り付け収納がないので、いずれ置き型クローゼットを置くか、タンスなどを置くか、まだ決められません。
そこで、 奥行き65cmの押入れサイズの引出しケースを3つ買い、ベッド下に入れました。
ベッド下専用で長期的に引出しケースを使うなら、奥行きを違うサイズにしたかもしれませんが、計画があるからです。

別の部屋にあるこの押し入れ↑に引出しを入れたいのですが、今どうしても引出しが必要な状態ではないため、買わずに以前からある蓋つきケースで収納しています。
娘の部屋にいずれクローゼットかタンスを置き、ベッド下に収納する必要がなくなる可能性が高いため、使わなくなった時に押し入れに使えるサイズにしました。
1個1500円程度の引出しケースですが、1回買えばあり続けるモノ。モノを増やすわけですから、長く使うことを見通すことが大事。
(もちろん、いらなくなったときは潔く売るなりあげることも大事!)




入り口に近い場所にはオフシーズンの服や小物、靴を、狭い側には今学校で使っていない道具や、使わないけど取って置きたいモノを入れる場所にしました。
夏休みなどで持ち帰った絵の具やピアニカなども入れれば、部屋がすっきりしますね。


今まで簡易的に使っていたセリアの箱は畳んでストック収納の定位置に戻しました。この箱、畳めるところが良いです◎



15%オフで買えたので3つで4000円くらい使いましたが、使い勝手と見栄えの良さが手に入り、満足です♪
あと少しで、娘の部屋が完成します♡
ちなみに以前はこんな状態だったんですよ〜〜
http://dlmimosas.exblog.jp/23453192/
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
年賀状、その辺にちょい置きしてませんか?(笑)
2018年 01月 03日
モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める 絆*整理収納
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラーの河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
年賀状が日々届きますね♪
手書きのメッセージを読んだり、友達や子供達の写真を見るのは楽しいものですね。
「今年こそ会いたいねー」と書き合ってる友達とは、いつまでに会おうか、この機会にメールや電話し合うといいですね。もしくは、自分の中で「いつまでに会いたいか?」と考えて、手帳に期限を書く。
じゃないとそのまままた1年過ぎてしまいますからね。
みなさん届いた年賀状や余っている年賀状、どうやって保管していますか?
ダイニングテーブルやカウンター、自分の机などにポイっと「チョイ置き」してませんか〜??
「ちょっと」「あとで」「とりあえず」これが散らかる原因です。
誰かが一人それをすると、家族みんなも気が緩み、連鎖するんです。
そういうものです。
「ちょっと」「あとで」「とりあえず」は、未来の自分へ仕事を送っていることになります。
いつも片付けに追われている感じのある方は、過去のあなたの仕業じゃないかな?
オススメの年賀状収納法があります。
日々アクティブに出入りする書類たちは投げ込み式の「一時ボックス」を作ると紙が散らからなくなりとても良い方法です。絆*整理収納の受講生さんたちにも好評いただいています。

ここに、年末年始は「年賀状」というフォルダを入れるだけ!
(私はクリスマスカードと年賀状を1つのフォルダに入れてます。)

11月に年賀状リストを書き出し、年賀状を買い、12月25日までに投函する。
元旦以降届いた年賀状は随時ここに入れていく。年賀状リストに届いた人のメモをして、来年出すかどうかの判断の参考にする。

15日にお年玉くじを確認したら、残したい年賀状だけをまとめて2階の本棚に収納。
それができたらこのフォルダはラベルを剥がして取り除きます(フォルダのストック置き場へ置いておきます)
書類整理&ファイリング、紙モノ整理は、習わないと難しいのではと思います。
絆*整理収納実践講座では、難しく感じる書類整理もわかりやすくシンプルな方法と考え方をお伝えしています。
書類が大の苦手だった方でもできるようになり、楽しくなったと好評です♪
👇👇
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
無印のおすすめ新製品♪
2018年 01月 02日
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラーの河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
無印良品豊橋カルミア店の優待券をいただいたので、家族みんなで行ってきました。
衣類20%オフ、雑貨15%オフ、その他10%!
ずっと買いたいと思っていた娘の部屋に置く引き出しケース、ブナ材のスプーン、主人のニットなど買いました。
お値打ちに買えて幸せ♡
新製品を見つけました!「やわらかポリエチレンケース」


無印、ニトリ、イケア、セリア、ダイソー、カーマ、ベルメゾン。
これらのお店の収納用品はこまめにチェックしています(^^)
✴︎お知らせ✴︎
12月23日~1月8日まで冬休みをいただいています。
今年も1年よろしくお願いいたします!
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
わが家のお雑煮とおせちの器
2018年 01月 02日
モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める 絆*整理収納
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラーの河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
おせちな日々。
おせちって作るのは時間がかかるけど、作っておけば数日料理をしなくて済むので助かります♪
今年はお雑煮用の青菜も大晦日に下ゆで塩ておき、だし汁も3日分作っておいたので、朝のお雑煮の用意も簡単にできるようになりました。ラク技を考えるのは得意です♪(これも整理収納!)
お雑煮用の大椀を持っていません。普段使わないので、お正月のために買う気持ちも起きず、ないまま過ごしています。
でも普段のお味噌汁のお椀では小さいし味気ないので、ここ数年はお抹茶茶碗に盛るようになりました。
母も私も茶道を習っていたので、お抹茶茶碗がたくさんあるのですが、普段使うのは決まりがち。せっかく持っているのなら、意外な使い方をしてでも、使った方がいいですよね♪応用応用♪
「お客様用」「特別用」という器はわが家にはありません。もちろん、普段よく使いお皿と、来客時によく使うお皿、というのはありますが、でもどれも普段の食事やお茶でも使うようにしています。
「割れるのが怖い」とおっしゃる方お多いですが、どれも気に入った器で暮らしていると器の持ち方・扱い方が丁寧になるので、割らなくなってきます。
気に入って買った器たちなら、大事に扱いますよね。
もちろん、陶器は割れやすいので、割れるのが嫌な方や、家族が割りそうな方は磁器や半磁器を選ぶといいですね。
元旦の朝のお雑煮は、すぐに名古屋に出かけないといけなかったため、簡素にしました。


元旦の夜のおせち。
主人の実家におせちを持っていくときには重箱に詰めますが、家で食べる時は食べれる分だけお皿に盛るようにしています。ちょっと疲れていたので、普段のご飯みたいな盛り付けですね。。笑
疲れた時や時間がない時でもささっときれいに盛り付けられるように日々の食事で練習するのが2018年の目標です!



幸いこの赤いお皿は26cmは販売されてないことがわかったのでホッ。
「ほしい物リスト」に保存しておいて、想いを寝かそうと思います。
来年のおせち作りまでに理想の大皿が手に入りますように・・・♡
✴︎お知らせ✴︎
12月23日~1月8日まで冬休みをいただいています。
今年も1年よろしくお願いいたします!
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
わが家の基準「タッパーの適正量はおせち作りに足りる分だけ」
2018年 01月 02日
モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める 絆*整理収納
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラーの河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
相談の多い収納のお悩み上位に入るのが通称「タッパー」。保存容器ですね。
元祖タッパーウェアのように高価なものから、ジップロック、100均、安価で手に入りやすくなりましから増えがちですね。
いろんな種類が混在してると身と蓋が合わない子が出てきたり、積み重ねがうまくいかなかったり。
丸いのもあれば四角いのもある。
重ならないと収納場所も取るので収納内がごちゃごちゃしがち。
悩みのも自然かなと思います。
スッキリ整った収納を維持するには、それぞれのモノの適正量を持つことが大切です。
基準があれば、「多すぎだから減らそうかな」「足りないから買い足そうかな」と見えてきます。
わが家の保存容器を持つ量の基準は「おせち作りの時に足りる分」。
以前は12月31日に主人の実家へ泊まっていたので、大晦日の日に作ったおせちを種類ごと容器に入れて、運んでいました。おせちのおかず全部を私一人で作った年もあったので、容器の数もその時は多く、母のマンションの駐車場からオートロックの玄関を経てエレベーターで高層階まで上がり・・・というプロセスをどう1回で運ぶか?と、頭を使いました。(主人の母は名古屋の都心でマンション暮らしなのです!)
私は環境ホルモンの観点から、普段はできるだけホウロウか、ガラス容器を使うようにしていますが、それらはスリムに重ねることができないのが難点。他に収納したいモノがたくさんあり、容器のためにたくさんのスペースを確保できないので、重ねられるジップロックのモノを2種類併用しています。






「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。