2018年 07月 31日
フェイスタオルを交換しました♪枚数(適正量)の考え方と、選び方
モノと向き合うと心や思考が整う☆
絆*整理収納 主宰
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラー・元精神科看護師の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら

ついに、フェイスタオルを入れ替えました♪
数ヶ月前から「タオルそろそろ替えようかなー、どうしようかなー」と、考えていました。
今使っているタオルは、ネットで買った片面ガーゼのオーガニックコットンのタオル。ガーゼなので、古くなってもパイルのタオルに比べて当たりが柔らかく、使えてしまうのです。
でも過去のブログを見てびっくり!
2016年の10月に交換したと買いてあるから、1年10ヶ月も使ってるんだ!
よく持ったなぁ~
常々、いいタオルがないか、出先で見るようにしていたので、候補はいくつかありました。
今日は収納用品のリサーチにニトリに行ったので、思い切って買うことに☆
この無念糸タオルに決めました!
これにした理由
①価格(1枚300円代)
②色とデザイン(生成りorオフホワイトで、シンプルなもの)
③適度な厚みと肌触り
数は、いつも15枚買うことにしてるのですが、今回からキッチンのタオルは専用に別に用意することにしたので、14枚にしました。
根拠
・家族が入浴後に使うタオル:3~4枚
・毎朝顔を拭くタオル:2枚
・洗面所のタオルの替え:1~2枚
1日6~7枚使うので、洗い替えで×2日分=15枚あればOK。
雨で乾かない時など、足りない時は、お出かけ用のタオルを使えば良いので足ります。

今回選んだタオルは以前のものより厚みがあるため、スペースに入るように、1枚減らして14枚にしました。
枚数が決まっていると買うときの基準ができて選びやすいし、迷わなくなります。
物によっては適正量を決めてしまうのが、管理を楽にする整理収納のポイントです。
ちなみに、古いタオルあ洋裁コーナーにある引き出しに布類が入っているスペースがあるので、その中にしまいました。
次のタオルを買うのがまた1年半〜2年後なので、その間、このタオルを少しずつ雑巾にしていきます。
このように循環させる仕組みができているので楽チンです。
ふっかふかの無撚糸タオル、気持ちいです♡♡
気持ちがいいタオルが使えるって、しあわせですね~♡
ささやかな日常こそが、最高のしあわせ。
整理収納、一緒に学び、実践してみませんか?
絆*整理収納実践講座、あと1席です。↓↓
9月4日スタート!申込み締め切り8月24日
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザー河合善水の自宅収納をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
次期クラスは9月開講です。日程についてはお問い合わせください。
収納や片づけの悩みを整理収納アドバイザーに話してみませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
悩み相談だけでなく「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。気候がよければお庭でお茶会もできますよ♡
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
只今定員を超えているため、新規の受付は10月からの予定です。
まずはご自身でできるだけ整理作業を終えてからの方が個人レッスンがスムーズです。片づけや収納にお悩みの方は絆*整理収納実践講座の受講くださいね。
お問合わせ・お申し込みは👇こちら👇をクリックお願いします。
お問い合わせ
出張講座、出張お茶会、「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエストも大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら