モノと向き合うと心や思考が整う☆
絆*整理収納 主宰
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラー・元精神科看護師の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
今日は整理収納アドバイザーの先輩、小川奈々さんのお客様のお宅へ見習生として同行させていただきました。
4月から奈々先生の「収納状になるコース」という、整理収納アドバイザー1級所有者のステップアップのための講座に通っており、その一環として実際にお客様のお宅の作業をチームで行う体験と学びの機会を与えていただいています。
私は9月30日でこの仕事を開業して5年になります。
資格を取ると同時にお仕事のご依頼を絶えずいただいてきました。
気づいたら5年も経とうとしているなんて、私本人が一番驚いています。
娘が年少の時に始めたので、家事と育児と両立できる範囲で少しずつ活動してきました。
資格を取ったと言っても、整理収納アドバイザー2級は1日の講習で資格がもらえます。
1級は、2日間の予備講座を受けて試験を2つパスすれば合格。
資格を取るのは簡単です。
仕事の始め方は、習っていません。
専業主婦だった私は、人脈も経歴もなく、頼れる先輩もなく、ずっと手探りで活動し続けてきました。
何度も何度も整理収納アドバイザー向けの講座に参加してお金をたくさん使いました。それでも私の悩みはなかなか消えなかった。
「こういう時、どうしたらいいんだろう?」
「他の人はどうやってるんだろう?」
聞きたいことが常に山のようでした。
片づいて喜んでくださるお客様が増えていくとともに、私にも小さな小さな自信が芽生え始めましたが、元々自分に厳しいタイプ。活躍されている他の整理収納アドバイザーの姿を見ては自分と比べ、落ち込む日々。
そんな自分をなんとかしたい。
もっと堂々と自信を持って個人レッスンのお仕事をしたい。
(個人レッスンはオーダーメイド、十人十色で答えが無数にあるので、最前が尽くせたか毎回悩むのです)
とにかく、後ろを見ずに前に進みたい。
自分がしてきたことが「合っていたんだ!これで良かったんだ!」と確認したい。
先輩アドバイザーの経験談やノウハウを教えてもらい、スキルアップしたい。
そう思い、小川奈々先生の講座を受講を決めました。
一緒に受講されている方は、資格を取ってもまだ活動されていない方が多く、その中に経歴5年になろうとしている自分が入っていいものかどうか、正直悩みました。情けない気持ちもしました。
でも、受講しなければ聞けない奈々先生の体験談を沢山聞かせていただき、本当の勉強ってこういう時間ではないかと思ったのです。
奈々先生は、スタッフを育ててチームで活動されており、1日の訪問で一気にお部屋をきれいに仕上げる方法を取られていますが、私はマンツーマンで丁寧に指導したいので、進行速度はゆっくり。1日で1部屋ぴかぴかにはできません。(リバウンドしない土台作りとご自身の浄化のため、整理する作業を丁寧に行なっています)
対照的なやり方の奈々先生のお話は、勉強になる反面、「自分だったらどうやっていくといいだろうか?」と、新たに悩むこともあります。
でもそれがとても良い時間でした。
講座に行かなければ、その視点で考えることをしていなかったと思うから。
習慣を変えることは努力のいることですが、お客様の喜んでくださる笑顔を今よりもっと増やすには、パターンを変えてみることにチャレンジしたいです。
今日は念願だった奈々先生と一緒に、お客様の家の整理収納作業に同行させていただきました。
9部屋もある大きな田舎の一軒家のお宅でした。
部屋がありすぎて、物がたくさん置けてしまった結果、何をどこにしまっていいかわからずお困りでした。
事前に奈々先生がしっかりと準備・計画されていたおかげで、当日は奈々先生・スタッフさん・私(見習生)の3人で役割分担がスムーズに進み、2階と1階の2部屋が同時にスッキリ片付きました☆
この日はお客様のご主人様のお部屋の整理で書類整理がメインだったのですが、脱衣カゴサイズの大きなカゴに手放す書類がなんと約8杯も!
いかに書類やパンフレットといった紙モノがたまりやすいものか。
ご主人様も「もう、無料だからってパンフレットはもらわないようにする」と、つぶやいていらっしゃいました。
あ!
書類整理をしていたら、お金が入った封筒が出てきましたよ♡
現場アルアルです!!よかったですねー!
男性は集中力がすごいですね!
最初の訪問では片付けに消極的な印象だったご主人と伺っていましたが、部屋がどんどんきれいになり心地よさを体験すると、やる気スイッチが入ったのでしょうね。
生徒という立場でしたので黒子に徹しての1日でしたが、奈々先生の細やかな気配りと優しいお客様ご夫婦の人柄のおかげで、のびのびと楽しく研修させていただきました。
場の雰囲気を大事にすることで、ここの持っている力を最大限出せることを、強く感じた1日でした。
私もそんなアドバイザーを目指していきます!
チームで協力し合ってお客様の整理収納をさせていただく感動の大きさを実感できたことは、私を成長させてくれました。
マンツーマンで丁寧に指導させていただくスタイルはお客様から好評いただいており、絆*整理収納と私の持ち味だと思っていますが、場合によっては早いスピードで家を整えていく必要のある方もいらっしゃるので、近い将来にはスタッフとともにチームで協力し合ってレッスンに伺う日を迎えられるよう、これから態勢作りを考えていこうと思います。
それは私にとってなかなかの高いハードルになりますが、9月30日に5周年を迎えますから、チャレンジしたいと思います!
どんな形になるか私もまだわかりませんか、絆*整理収納を応援いただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
小川奈々先生のHPに今日の様子が掲載されています。
ビフォーアフター写真には感動されますよ。
ぜひ見てくださいね。
https://www.kandouseiri.com/20180729sss/
感想の青字の文章は私の感想です(^^)
9月4日スタート!申込み締め切り8月24日
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザー河合善水の自宅収納をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
次期クラスは9月開講です。日程についてはお問い合わせください。
収納や片づけの悩みを整理収納アドバイザーに話してみませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
悩み相談だけでなく「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。気候がよければお庭でお茶会もできますよ♡
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
只今定員を超えているため、新規の受付は10月からの予定です。
まずはご自身でできるだけ整理作業を終えてからの方が個人レッスンがスムーズです。片づけや収納にお悩みの方は絆*整理収納実践講座の受講くださいね。
お問合わせ・お申し込みは👇こちら👇をクリックお願いします。
お問い合わせ
出張講座、出張お茶会、「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエストも大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら