モノと向き合うと心や思考が整う☆
絆*整理収納 主宰
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラー・元精神科看護師の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら

整理収納東京コンペティションへ参加してきました!
整理収納東京コンペティションとは、整理収納アドバイザーの資格を運営するハウスキーピング協会主催の研修発表会です。
全国8カ所で開かれた予選会を通過した整理収納アドバイザーたちが本戦で暑いプレゼンテーションを繰り広げます。
2016年3月から半年間絆*整理収納実践講座を受講された占部照巳さんがその後整理収納アドバイザー1級を取得され、なんと今回東京本戦に出場されました!
どうしても応援に行きたくて、1泊2日で参加してきました。
快く送り出してくれた主人と娘にはとても感謝しています。

初日の6月22日は、始発のひかり号で東京へ!
始発前って、駅の入口が閉まっているんですね~(笑)
今回初めてスマートEXというICカードを利用した乗車券を利用し、快適にチケット手配と指定席予約ができました。名古屋の友達と並んで席が取れて楽しく乗車しました。普通にパート主婦をしていたら、こういうシステム知らなかっただろうなぁ。
会場は両国駅から徒歩圏内。
駅を降りると至る所にお相撲さんの銅像やポスターなどが貼られ、国技館は目の前!外国人も多かったです。
ホテルに荷物を預け早々に会場に移動し、名古屋チームのお仲間に入れていただきました。

今回愛知県からは新人部門に占部照巳さん(写真右)、プロフェッショナル部門には後藤玲子さん(写真左)が参加。
応援団は小川奈々さん、杉浦恵美子さん、浅見真弓さん、遠藤ほづみさんと私の6名。

事前にみなさんが応援グッズを作ってくれたので、一列に並んで応援しました☆
私一人で参加したら小さな応援しかできなかったけれど、皆さんのおかげで大きな声援を送ることができ、感謝でいっぱいです。
練習に練習を重ねた占部照巳さんの発表は150点、いや、200点の出来栄えで、感動のあま涙がポロポロこぼれました。ご実家の片づけに着手した頃から現在までの様子を定期的に見聞きさせていただいていたので、明るく楽しく語る裏側にある苦悩も蘇りました。
持っている力を全て出し切った照巳さんを心から尊敬!
私もいつかこの舞台に立ちたいなぁと思いましたが、そのためには準備、準備、準備が8割だなと思います。
総勢9名の発表者のお話はどれも大変素晴らしくとても参考になる内容ばかりで、各地で予選を通過されたレベルの高さに感動しました。
こういう場に毎年足を運ぶことの大切さも痛感しましたので、参加できるようにして行きたいと思います。

研究発表の後は、懇親会☆
全国から集まった整理収納アドバイザーたちと名刺交換やお話をさせていただき、とても濃い時間を過ごすことができました。
懇親会の後は、名古屋チームで夜の街へ!
なんと、意外なことに「カラオケ」へ行くことになり、「歌わない」と言っていた方がノリノリで昭和の歌を歌ってくれたり、奈々さんがとっても歌が上手で聞き惚れたり。
歌を通じてみなさんの個性がわかり、一層仲良くなれました☆


居酒屋でのおしゃべりは濃い時間で、今までのこと、これからのこと、みんなで語らいました。

日頃多忙な整理収納アドバイザーたちとこんな風に夜の街で遊べるなんて、貴重で楽しい時間でした。みなさんありがとうございました!
貴重な機会を作っていただいた尊敬する先輩、小川奈々さん、ありがとうございました。
2日目へと続きます。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら
●絆*整理収納 お茶会 7月19日10時~12時30分開催!
収納や片づけの悩みを整理収納アドバイザーに話してみませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
悩み相談だけでなく「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。気候がよければお庭でお茶会もできますよ♡
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザー河合善水の自宅収納をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
次期クラスは9月開講です。日程についてはお問い合わせください。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
お問合わせ・お申し込みは👇こちら👇をクリックお願いします。
お問い合わせ
出張講座、出張お茶会、「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエストも大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。