モノの向き合うと心が整う☆
絆*整理収納 主宰
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラー・元精神科看護師の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら


文芸社×毎日新聞の「人生十人十色賞」に応募するため、ここ2週間、執筆作業をしていました。
2年前にブログを見てくださった出版社の方からオファーをいただいたことがあったのですが、費用負担がありタイミングじゃなかったのでお断りしたのです。
その時に出版社の方からいただいた言葉が一つの小さな自信になり、私の経歴が誰かの力になれるのなら、本にしたいと思うようになりました。
出版への憧れが、目標に変わったのです。
でもどうやって出版できるのかわからない。
出版社に企画を持ち込んでも素人は相手にされないよと聞いたこともある。
ブログやメルマガで読者が1万人以上になれば、興味を持ってもらえるとか。
一方で、「出版社は随時企画を募集してるよ」と知り合いから聞いたこともある。
突然チャンスが来るかもしれないから、その時を楽しみにブログを続けていこうと思っていたところ、人生十人十色賞の募集要項をたまたま見つけたのです!
この要項にある条件が私の思い描いていたものと重なったため、挑戦することにしました。
しかし、5月31日の締め切りまでたった2週間でした!!
しかもこの2週間は、仕事が立て込んでいて夜更かしもできそうにないスケジュール。
どうやって時間を作るかが課題でした。
5月31日までにしなければならないこと
やりたいけど、後回しにできること
To Doを紙に書き出して整理し、後者はやらないと決めました。
1日の中で30分でも1時間でも執筆に割ける時間を確保し、家族にお願いして一人の時間をもらいました。
本なんて書いたことがないので何からどう書いていいかとても悩みましたが、大好きな本を参考に目次を作り、ストーリーを組み立てて書き出すと、意外とスラスラ書けて、楽しかったです。
自分が生まれてからこの歳になるまでのストーリー。
書くことで思い出し、事実を確認し、気づきが得られ、それは自分の整理になりました。
両親が離婚した当時の光景を思い出した時はいっぱい泣きました。まだ泣ききれていなかった当時の私がいたのだな~と気づきましたね。
追い込みの締め切り直前は子供部屋の机を借りて缶詰になり、無我夢中で書きました。
刻々と迫る締め切り!
5月31日24時、
書けたのは5章あるうちの3章の途中でした。
チーン( ̄◇ ̄;)
でもその時はショックはなく、むしろ清々しい気持ちでした☆
ずっと夢だった「本を書く」という行動が初めてできたからですね。
挑戦したことで「書くことは楽しい!」と気づけたし、
書いてみて、気づくことがとても多かったので、トライしたことは本当に良かったなと思います。
自分を褒めたい☆
「人生十人十色賞」の企画でなければ素人の私の経歴を書いても受け入れてもらえないと思いますから、次に挑戦するのはどんな本がいいのかなぁと、また仕切り直しです。
でもこれを機にいろんな応募企画があるのを知れたので、応募できるようにしたいなと思います☆
一歩一歩、コツコツ♪
なりたい自分になるための訓練、ナリクン!
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
ただいま次期クラスの日程検討中。ご希望の方はお気軽にお問合せください。
収納や片づけの悩みを整理収納アドバイザーに話してみませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
悩み相談だけでなく「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。気候がよければお庭でお茶会もできますよ♡
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
お問合わせ・お申し込みは👇こちら👇をクリックお願いします。
お問い合わせ
出張講座、出張お茶会、「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエストも大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら