モノの向き合うと心が整う☆
絆*整理収納 主宰
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラー・元精神科看護師の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら

今日はイトコー整理収納講座「家中を整え、楽に片づく収納を作ろう!」3回目「本と書類の整理収納編」を開催させていただきました。
今日の会場はいつもと変わってエコショップの二階。
こちらも明るくて心地よいお部屋で、「イトコーさんのお家はいいね~」とうっとりでした♡
前回衣類(服・靴・かばん)の整理収納方法をお伝えし、実践された皆さん。
仕事や子育てで時間がない方達ばかりなのに、みなさん懸命に実践されて、写真を撮って見せてくれました。
4人のお子さんがいらっしゃる40代の女性は
「子供達のハンカチやナフキンなどを入れてる引き出しを立てる収納にしたら、崩れずキープされててずっとキレイです♡」
「今まで家族6人ぶんの洋服を畳むのが苦痛だったけど、整理して残したい服ばかりになったら、畳むのが穏やかな気持ちになりました!」
「クローゼットがスッキリして、自己肯定感が上がった気がします」
「かばんの置き場と中身置き場ができてうれしい♡」
3歳と4ヶ月のお子さんがいらっしゃる30代の女性は
「時々両親に2時間子守に来てもらい、その間に少しずつ実践しています」
「収納の中にあった服を見ているのと出して確認するのとでは、気づきが違いました。」
「最近着ていない服は着てみることが大事ですね。見てるのと着て見るのとでは全然違いました。」
5人のお子さんがいらっしゃる40代の女性は
「服を整理したら着ていないもの、使っていないものがたくさん出てきて、自分のものだけで45Lゴミ袋5袋も出ました!」
「下駄箱を整理し家族全員の靴を収納したら、捨てる靴が45L2袋も出てびっくりでした!」
「靴はとっておいても、履かないと皮が痛んだりそこが剥がれるんだとわかりました。モノは使ってこそですね」
「子供服や主人の服は本人たちと予定を合わせてやりたいと思います」
みなさん素敵な感想を生き生きと話してくださって嬉しかったです♪
私は「捨てましょう」と言うことはありません。
「モノを1つ1つ丁寧に確認し、残したいと思ったモノを選びましょう」とお伝えしています。そこは私のこだわりなのです。
捨てるモノ選びはネガティブな作業。人の嫌なところを見ているような感覚に近く、捨てても捨てても片づかない部屋を見て落ち込むばかりです。
でみ残したいモノを選んでいくと、「私には残したいものがこんなにもたくさんあるんだ♡」と豊かな気持ちになれます。
そうして選んだものたちは、「どうやって収納したら使いやすいかな?」と前向きに考えやすくなります。プジティブな思考ですね。
残すもの選びをしていくと、みなさん「○袋も捨てました!!」と嬉しそうに話してくれるんです。
特に捨てられないと言っていた方がです!
きっとほんとは捨てたくなかったのではなく、使わなくなったモノを手放したかったのでしょうね。
衣類整理をみなさん楽しみながら実践してくれて嬉しかったです♪
今日は本・書類の整理収納方法のお話をさせていただきました。
次回の報告が楽しみです♡
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
ただいま次期クラスの日程検討中。ご希望の方はお気軽にお問合せください。
収納や片づけの悩みを整理収納アドバイザーに話してみませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
悩み相談だけでなく「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。気候がよければお庭でお茶会もできますよ♡
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
お問合わせ・お申し込みは👇こちら👇をクリックお願いします。
お問い合わせ
出張講座、出張お茶会、「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエストも大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら