2018年 01月 27日
小川奈々さん講演会へ
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら

今日は整理収納アドバイザーの友人と小川奈々さんの出版記念講演会「モノとの上手な付き合い方」に参加させていただきました。
小川奈々さんは尊敬する名古屋の整理収納アドバイザーです。
私より1つ年上、1、2年先に資格を取得された先輩です。
いろんな整理収納アドバイザーさんと知り合いたくて、勇気を出して一人で参加したアドバイサーの忘年会で出会えた奈々さん。
あれから早いものでもう4年!
奈々さんは整理収納アドバイザー2級認定講師となられ、スタッフを雇われるようになり、協会の研究発表でグランプリを受賞。さらに企業とのコラボ、整理収納アドバイザー1級認定講師合格(全国で24名)、3冊の本を出版、最近では事務所を構えられたとか!
私の前にはいつも奈々さんの背中が眩しく輝いています。一つ一つ目の前の方達のために丁寧に仕事をしていたら、あんな風に道が拓けていくのだと、近しい存在の先輩が前にいてくださることは、とても励みになりありがたいなと感じています。
今日は奈々さんが3冊目の監修書「捨てられない人のラク片づけ」の出版記念講演として「モノとの上手な付き合い方」 を教えていただきました。
会場が丸善さんということで、本と文房具に焦点を当てながら、幅広くある家のモノたちに共通するお話を楽しくわかりやすく伝えてくださいました。
- 片付けは捨てることではない。片をつけること。使ったモノをどうするか、片をつけること。
- まずは家にモノが入る際にしっかり考えよう。
- 気に入ったものは積極的に使う。
- モノはなかなか壊れない。壊れてなくても目的を果たしたら「消耗品」と捉えて手放そう。
大切なのは、「今を生きること」
過去のモノを見返している場合じゃない!
私は奈々さんのこんな言葉が印象的でした。
「本は高く売ろうと思わない!」
奈々さんは、毎日湯船に20~30分浸かりながら本を読むそうです。
本が濡れたり湯気でしおれることはあるけど、本は自分の地肉にするためのものだから、売ろうと思っていないそうです。
それよりも、書き込みしたりマーカーつけたり、付箋を貼って、中身を自分のモノにする!
本棚に入りきらない本は、保存の優先順位の高いものだけ残し、それ以外は売ったり処分されるそう。その時に読んだ本の記録として、アプリを使ったり、気に入った本をもう一度読みたいときはhontoという電子書籍を利用されたりしているそうです。検索機能がついていて、「あの内容どの本のどのページだったかな?」というとき、すぐに見つけられるのが良いそうです。
沢山の事をこなしながら丁寧に生活されている方は、便利なデジタルとアナログの良さを上手に活用されていますね。
講演の内容も奈々さんの姿からも、たくさんの事を学ばせていただきとても勉強になりました。
早速明日からのお仕事に活かしていきますね。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。