絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
今回新年会に着物を着たいなと思った時、真っ先に思ったのが「どの着物を着て行くか?」でした。
格式高い新年会なら色無地や付け下げ。
気心が知れた仲間との新年会なら小紋でもOK。
ネットで調べ、着物屋さんがわかりやすく書いてくれてあるサイトを参考に、どうしようか考えました。
2015年12月に着物の整理収納をした時、わが家に残した着物を全て写真に撮りました。
その時の記事はこちら👇
http://dlmimosas.exblog.jp/22008016/
写真アプリにフォルダを作って保存してあるので、一覧を見て考えました。

着物は洋服のように畳んで立てるわけにはいかず、たとう紙に包んで保管してあるため、中身の確認が手間。
手間がかかるものは、億劫になりますよね。
2年前に写真を撮っておいた自分に感謝しました~!
帯や小物も撮っておくと、組み合わせを考えるのに役立ちますね。
今回の新年会、会場は結婚式場。
参加される方達は主婦やサラリーマンから、医師、専門職まで幅広い。
格式高い方が安心だけど、寒い時期なので羽織か道行が必要。
羽織は2着も道行は1着しか持っていない。
母とも相談し、羽織に合う小紋に、銀の名古屋帯を締めることにしました。
名古屋帯でも、銀が入ることで、格が上がるそうです。
着物の知識があまりないので、勉強になりました。
少しずつ、知識を増やしていきたいです。

貴重な休みを使って母が着付けてくれました。
母は若いころ本を見て着付けの練習をしたそう。習いに行っていないのに、いつもキレイに着せてくれるので、すごいなと思います。
私も自分で着物を着られるように、そして娘にも着せてあげられるようになりたいなと思います。
いつその時間を作ろう?(笑)
今すぐはできないけど、やりたいことリストに書くことからやろう☆
ご年配の方から「着物を処分したいけど、捨てられない」という言葉をちょこちょこ聞きます。
ご両親が心を込めて嫁入支度に用意してくださった高価な着物たち。
娘のことを想って、貯めたお金で支度してくださったことを思うと、胸が熱くなります。
リサイクルショップは専門のところでないとタダ同然。
だからと言ってゴミに捨ててしまうのはとてもとてももったいない・・・。
そんな着物を引き取って巡らす活動をされている方達を何人か紹介していただいたので、ご縁を繋いでいけるように動いていきたいなと思っています。
Facebookのお友達申請歓迎です👉こちら
Instagramは 👉 こちら
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
講座が終了した後も、修了生さん向けの楽しい企画等があり、長くお付き合いさせていただきます。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。