2018年 01月 08日
よく使うカトラリーは片手で取れるアクション数が大事
絆*整理収納 主宰
モノと話せる整理収納アドバイザー
ブレインカウンセラー の 河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
食器棚のシートを変えたモチベーションが下がらないうちに、前から気になっていたカトラリーの整理収納をしました。
河合家は平日ご飯とお味噌汁、週末はパンです。
パンを食べるときは、冷蔵庫からバターケースと、ジャムが3つ入ったトレイを取り出し、ジャムスプーン3本、バターナイフ1本をダイニングテーブルに運びます。
今までジャムスプーンとバターナイフは食器棚の観音開きの扉を開けた中に立てて収納してあったのですが、ジャムを片手で持っていると、取り出せないのです。
①扉を開ける
②使いたいスプーンやナイフを選び取る
③扉を閉める
3アクションかかるので、その間、ジャムの入ったトレイを一時的に置かないと取れない。
週に2回これをやる。
洗ったらまたしまう。
結構な頻度ですから、もっとアクション数を減らしたい。
そこで、引き出しの方に移すことにしました。
子供用のカトラリーは最近出番が少ないため、定位置チェンジ!


引き出しを開けて一番手前に来る1軍の場所に、ジャムスプーンたちが入りました♪これは楽!
ジャム以外にも、長いコップに酵素ジュースや甘酒などを入れて混ぜながら飲むときにも使うので、使用頻度が高いです。
(ジャムスプーンやバターナイフが多いのは集めるのが好きだから♡どれも使ってるのでヨシ!笑)
お正月休み中に陶器のレンゲと木のスプーンも買い替えたので、中を拭いて整理収納しました。
定位置を覚えられない主人もわかるように、大きめの字でラベリングしました。
ついでに隣の引き出しのカトラリーの下敷きもヨレていたので交換しました。
開けたときに楽しくなるよう、厚手のペーパーナプキンを敷いてみました。
あまり長い期間もたないと思うので、またヨレたらその時に好きなペーパーナプキンを敷こうと思います。
使い勝手にプラスして、収納を開けた時の心地よさ、大事です!
さて、ダイニングテーブルに6人座れるのに、カトラリーが5人分しかない。
1セット買い足しちゃおうかなー。(買うのが好きです。笑)
iittalaのCitterio 98というシリーズを使っています。
13年前、結婚当初揃えたものだけど、今でも必要な数だけ買い足せるのは、ブランド品の良さです。
安くはないけれど、デザイン、持ちやすさ、収納のしやすさを考えると、とてもとても良いですよ。
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。