モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める 絆*整理収納
整理収納アドバイザー・ブレインカウンセラーの河合善水(よしみ)です。
プロフィールは 👉 こちら
おせちな日々。
おせちって作るのは時間がかかるけど、作っておけば数日料理をしなくて済むので助かります♪
今年はお雑煮用の青菜も大晦日に下ゆで塩ておき、だし汁も3日分作っておいたので、朝のお雑煮の用意も簡単にできるようになりました。ラク技を考えるのは得意です♪(これも整理収納!)
お雑煮用の大椀を持っていません。普段使わないので、お正月のために買う気持ちも起きず、ないまま過ごしています。
でも普段のお味噌汁のお椀では小さいし味気ないので、ここ数年はお抹茶茶碗に盛るようになりました。
母も私も茶道を習っていたので、お抹茶茶碗がたくさんあるのですが、普段使うのは決まりがち。せっかく持っているのなら、意外な使い方をしてでも、使った方がいいですよね♪応用応用♪
「お客様用」「特別用」という器はわが家にはありません。もちろん、普段よく使いお皿と、来客時によく使うお皿、というのはありますが、でもどれも普段の食事やお茶でも使うようにしています。
「割れるのが怖い」とおっしゃる方お多いですが、どれも気に入った器で暮らしていると器の持ち方・扱い方が丁寧になるので、割らなくなってきます。
気に入って買った器たちなら、大事に扱いますよね。
もちろん、陶器は割れやすいので、割れるのが嫌な方や、家族が割りそうな方は磁器や半磁器を選ぶといいですね。
元旦の朝のお雑煮は、すぐに名古屋に出かけないといけなかったため、簡素にしました。


元旦の夜のおせち。
主人の実家におせちを持っていくときには重箱に詰めますが、家で食べる時は食べれる分だけお皿に盛るようにしています。ちょっと疲れていたので、普段のご飯みたいな盛り付けですね。。笑
疲れた時や時間がない時でもささっときれいに盛り付けられるように日々の食事で練習するのが2018年の目標です!



幸いこの赤いお皿は26cmは販売されてないことがわかったのでホッ。
「ほしい物リスト」に保存しておいて、想いを寝かそうと思います。
来年のおせち作りまでに理想の大皿が手に入りますように・・・♡
✴︎お知らせ✴︎
12月23日~1月8日まで冬休みをいただいています。
今年も1年よろしくお願いいたします!
「こんなに丁寧で実践できる講座はない!」「実践したところはリバウンドしない!」と大好評♪
整理収納アドバイザーの自宅をすべて見学でき、1年間サポートも付いた手厚い講座で確実に片づけられます。
新クラス1月31日スタートです!(1月15日申込締切です)
小さいお子さんのいらっしゃる方・お忙しい方はマンツーマンでの講座も可能です。ご自宅に伺い、講座を受けることも可能です。
お気軽にお問合せください。
●絆*整理収納 お茶会
収納や片づけの悩みをみんなでおしゃべりしませんか?
自分だけが悩んでるわけではないと知り、気持ちが楽になりますよ。
「整理収納のきほん」「家が片づいていく流れ」をお伝えしますので、何から始めたらいいか知ることができます。
片づけ・収納の悩みから抜け出す第一歩!
気軽に参加してくださいね!
別日に開催をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自宅に伺い、一緒にお片づけを実践していくレッスンです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
出張講座、絆*整理収納お茶会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。