2017年 08月 22日
愛猫の死を乗り越え、フォトブックを発注しました。
モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める
「絆 * 整理収納アドバイザー」河合善水(よしみ)です。
猫ネタが続きます。
猫に興味のない方、ごめんなさいね。
でも、家族やペットに異変が起きると、必ず伴うのが整理収納なんです。
私はつくづく、整理収納を身につけておいてよかったなと今回のことで痛感しました。
そのことを伝えていきたいので、今日も綴ります♪
愛猫リサが亡くなり、1週間。
人の場合「初七日」がありますが、無くなって7日間の日々は、死のショックや悲しみを徐々に落ち着けながら、日常生活を取り戻していく大切な時間だと感じました。
無くなった直後は悲しみをとことん味わう時間が大切だと思います。
いっぱいいっぱい泣いて、後悔したり感謝したり、そしてまた思い出して泣いたり、楽しかったことを思い出して泣き笑ったり。
無理して笑う必要はないし、感情を溜め込まない方が良いと思います。自分に素直にならないと、悲しみの涙粒がずっとカラダの中で生き続けてしまうからです。
でも、目の前の家族と仕事、日々の生活はもっと大事。
リサはいつまでも私が泣き臥せってることは望んでないと思うので、リサが体を張って伝えたかった私へのメッセージを想像しながら、それに応えていくことに決めました。
もうすぐ9月。夏休みも終わり平常生活が始まることですし、この状況から日常生活に切り替える節目としても、リサの写真を1冊のアルバムにまとめることにしました。
私は写真を撮ることが大好きなので、撮った写真は膨大!
カメラの写真もスマホの写真も全てPCの中に時系列でフォルダ分けをしてあるので、1年ごとフォルダを開きながら、約10年のリサの姿を振り返りました。

見るのと同時に「今」好きだと思わない写真は削除し、残したい写真だけに絞りました。
そして、気に入っている写真を新たなフォルダにコピーしていきました。
写真を見返していた時は「もっともっと沢山写真を撮ればよかったなぁ」「ここ数年の写真は少ないなぁ」なんて思いましたが、コピーした写真の数は166枚も!
さぁ、こんなに沢山どうしましょー!
全部プリントしてアルバムを作ったら、重そう・・・笑。
今年の分からプリントする写真を減らしていこうと思っていたので、考えさせられました。
ならば、ちょっと手間がかかるけど、フォトブックだね!軽いし、省スペースだし、キレイだし♪
せっかくならリビングの本棚に入れておき、家族や友達がいつでも気軽に本のように見れたらいいね。
持ち運びもしやすいし。
じゃぁ、サイズはどうしよう?
今までフォトブックは試験的に3冊作ったことがあります。
nohanaの無料本2冊と、しまうまプリントのA5スクエアサイズ。
これはこれで気軽に作れて良いのだけど、印刷の仕上がりが値段相応。(破格なのでお値段以上なのですが、写真集クラスではないと言う意味です!)
今後もフォトブックを作ることを考えると、大事なのは、
- 収納する本棚を考えてサイズを統一する。
- 今後も同じフォトブックを作れるよう、しっかりした会社を選ぶ。
- もしその会社で作れなくなっても、他社で同じ規格サイズがあるものにする。
- 無理なく払える価格。
そして
- 目的に合わせた品質、質感。
- 好みのデザイン・レイアウトが選べる。
- 自分が今後も続けられそうな操作性。
以上を踏まえて、
1日目:まずどこの会社のフォトブックが良いか、情報収集
2日目:1日目に選んだ候補のフォトブックで本当に良いか、再検討→決定→試作
3日目:時間を確保して、制作に集中。→1/3で疲れて終了(笑)
4日目:気分が乗った時に集中して制作。→終了!
5日目:作ったデータを二重確認し、発注。→完了!

信頼しているカメラのキタムラさんの、A5サイズの「フォト本」にしました。

やれやれ~(笑)
やっぱりね、面倒ですよ(笑)
時間が有り余っていたら楽しいのかもしれないけれど、166枚の写真をパソコンとにらめっこしながらひたすら画像を配置し、文字を入力し、バランスが悪ければ修正して・・・という作業は、途中で嫌になります!
しかも私のMacはすこぶる調子が悪く修理予約をしてる状態・・・。不便はストレスを生み出します。
それなら、お任せ配置機能のあるフォトブックを選んで、写真を選択したら自動的に配置してくれるものを選ぶ手もあります。でも私は適度にこだわりたいので、ある程度自由性のあるデザインを選択した以上、「文句言わずにやるしかないね」と自分に言い聞かせました(^^)
こういうことは締め切りを作らないとズルズルと後回しになってしまうと思うんです。だって、アルバムを作らなくても生活で困ることはないし、目の前のすべきことや頼まれごとを優先してたら、後回しになるのが自然ですよね。
整理収納・お片づけと同じ!
でも、「9月から気持ちを切り替えたい」「8月最終週は遊びたいので、今週中に発注したい!」という明確な目標が自分の中にあるので、スケジュールを見ながら作業に割ける時間を見積もり、今週中に発注しようと段取りしました。
きっちり決めすぎず、「今週中」とざっくりの計画にしておいたことで、面倒なことでも楽しくやれたと思います。
出来上がった時の家族の姿を想像すると楽しみですしね!
目標設定、大事!
決めるって、大事!
気持ち一つでなんでもできますね🍀
「忙しい」は自分への言い訳。
不平不満や何かのせいにするのをやめて、本当はやりたいこと、どんどんやっていく方が楽しい人生だなと思います。これもリサに教えられたなぁと、自分に言い聞かせながら書いてます。
写真整理の方法、アルバムの作り方、フォトブックの選び方も、こちら👇の講座で詳しくお伝えしています♪いろんな種類のアルバム実例も見れますよ♪
写真を整理すると、過去が全て感謝に変わります。ぜった~~いやった方が得ですよ❣️
「実践したところはリバウンドしない!」と大好評の講座です。
どんな方でも必ず整理収納上手になれます♪
河合家の収納を全て見学でき、1年間サポート付きの手厚い講座です。
新クラスは10月スタートです☆
ただいま受講生さん募集中。限定3名様です。
●イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに片づく仕組みを作ろう!」
人気♪の6回講座、3期目が9月にスタートします☆
詳細はタイトルをクリックしてくださいね!
収納やお片づけの悩みやモヤモヤ、話してみませんか?
悩んでいるのは自分だけじゃないと知り楽になりますよ。
何をどうしたら良いかわかることで心が晴れますよ。
「いきなり講座に参加するのは悩むなぁ…」という方はお茶会がオススメです。
ご自宅に伺い一緒にお片づけを実践していくサービスです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
あなたのからだの声を聴いて通訳し、お伝えします。
出張講座、絆*整理収納お話会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。