人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

個人レッスン|不用品をメルカリで出品♫

モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める

「絆 * 整理収納アドバイザー」河合善水(よしみ)です。


個人レッスン|不用品をメルカリで出品♫_a0284626_14340250.jpg

個人レッスンでメルカリ出品指導をさせていただきました♡


新品だけど使わない。

捨てられないし、あげる人もいない。

リサイクルショップに持っていってもお金にならないだろうし・・・。


ということで、欲しい人に渡って、少しお金がもらえたら嬉しいと思うモノをメルカリに出品してみることを挑戦してもらいました☆


個人レッスン|不用品をメルカリで出品♫_a0284626_14183442.jpg
写真を撮り、
個人レッスン|不用品をメルカリで出品♫_a0284626_14340288.jpg
説明文を書いて投稿!


システムの流れと入金や発送方法をざっと説明し、アプリの使い方を知ってもらいました。

写真撮って文章入力して出品ボタンを押すのに、初めての方でも15分あればできます。慣れれば数分。

1回販売してみると流れがわかるので、敷居が高いと感じてた人でもできるようになります。

やってみようと思えるかどうか、ですね!



「使わないモノはたくさんあるけど、ゴミとして捨てるのはもったいなくて捨てられない」


共感される方が多いのではないでしょうか?


まだ使える状態の良いモノ、新品のモノ、高かったモノ、思い入れのあるモノ。

それらのモノたちをゴミにしてしまうのは、心が痛んでできないですよね。


片づけを頑張ってる方はよく「捨てるようにしてます!」「モノ減らしてます!」と仰るのですが、私は捨てることにはあまり好感が持てないんです。

整理した結果、自分と家族にとって不要なモノで、ゴミにして良いモノは捨てることにはなるので一見同じですが、マインドが全然違うので、その後の変化もまるで違うからです。


モノ別整理収納で残したいモノを丁寧に選んだ時、選ばれなかったモノは自分と我が家にとって今必要のないモノ。


そのモノの中には、まだ使える状態の良いモノ、新品のモノ、高かったモノ、思い入れのあるモノがあるんですよね。

でも、使わない。使いたくないと思ったから選ばなかった。


で、それをどうしたらいいか?

そこをみなさん悩まれるんです。


悩んで、答えを出せなかったモノは、そのまま家に保留→収納の奥に追いやられて忘れられる。

というのが多くの家で起きていること。


でも、暮らしていたら、そういうモノが随時出てくるんです。


いただいたけど、好みじゃないモノ。

欲しくて買ったけど、使わ(着なく)なくなったモノ。(使い勝手が悪かったり、趣味嗜好が変わった、ライフスタイルるが変わって使わなくなったなど)

買って満足して、使ってない(着ていない)モノ。

買ったけどどこにしまったか忘れ、また同じモノを買っちゃって重複しちゃったモノ。

などなど。


こういうものは、整理収納上手になっても、あります。

生きている間、ずっとあるのではないでしょうか。


こういうモノたちは、もう自分たちには必要の無くなった、お役目終了のモノたち。

モノを人で例えるなら、用事が済んだので、帰るべき人たちです。


その、帰るべき人たちを「まだ使えるから」「もったいないから」「何かに使えるかもしれないから」「いつか使えるかもしれないから」と、帰さずに無理やり収納の中に押し込めてしまって存在を忘れているのと同じなんです。


そのモノ(人)の立場に立って考えてみると、とても切ないですよね!


どうしたらいいでしょうか?


自分たちは使わないから要らないけど、捨てられないということは、誰かに使って欲しいからではないでしょうか?


もしそう思うなら、使ってくれる人を探す。

面倒だけど。でも、やる!


方法としては


①リサイクルショップに持っていく


手っ取り早く探すには、リサイクルショップに持っていくのが1番。

洋服・古本屋さん・ブランド品・おもちゃ屋雑貨類。お店によってそれぞれ扱うモノがありますね。


買取額は少ないのであまりお金にはならないかもしれないけど、お店で綺麗に並べてくれるので、たくさんの人に見てもらええる良さがあります。

お店を構えて運営してくれるお礼の分だけ手数料を払っていると思えば、買取額が安くても自然なことで、引きとって代わりに売ってくれることが感謝ですよね(^^)


リサイクルショップは自分で探すか、友達などに聞いて、行ってみましょう。

少しでも高く買ってもらいたいからお店をはしごして最高値のお店を見つける。

それが面倒なら、引き取ってくれるところでお願いする。

リサイクルショップにいく日も、早く決めて手帳に書く。そしてその日に行く。

面倒だけどさっさと行ってしまえば、気持ちも軽くなりますよ♫



②欲しい人にあげる


お金は要らないけど、そのモノを気に入ってくれる人にあげたい場合は、欲しい人を探す必要があります。

「とりあえずもらっていく」という人にあげると、その人の家がモノだまりになってしまうので、それはNG!そのモノが欲しいと思ってる人を見つけることが大事です。

メールやSNSを使って欲しい人を探すとよいですね。

いつまでに手放すか期限を決めて、それまでに貰い手が見つからなかったらどうするかも、決めておくことが大事です。



③メルカリ・オークションに出品する。


欲しい人が見つからないし、リサイクルショップに出すのは寂しい。

できれば売ってお金をもらいたい。

そう思うモノは、メルカリやヤフーオークション、楽天オークションなどのサービスを利用して売る方法があります。

欲しくて探している人に自分のモノを譲れるので、効率がよいですよね。


写真を撮って商品情報を載せて、欲しい人が見つかったら連絡を取り合って、送金、発送、と手間がかかるので、それを覚えてする必要があります。

リサイクルショップよりも高く買ってもらえる分、自分の労力がかかります。

その手間がかけれて、売れなかった場合いつまでにどうやっ手放すか決めて処理できることが大事です。



④バザーに出す


自治体や保育園・学校などで行われているバザーに出せるモノは、出すのもよいですね。

お金はいただけませんが、欲しい人に使ってもらい、利益は主催団体の役に立つつので良いですね(^^)


バザーは頻繁にあるものではないため、その日が来るまで家で保管しておかなければいけません。

「バザーに出すモノ」という箱を作って溜めておき、その時期が来たら忘れずに出すことが大事です。




私が行っている・おすすめしている手放す方法は主にこの4つです。


他にも、

・衣類を海外に送付してくれる団体を利用する。

・文房具を寄付する団体に寄付する。

・ネットのリサイクルショップにまとめて売る。

などなど、探すと色々なサービスがあります。


大切なのは、手放し方がわからないからといって、保留にしないこと!

わからないなら調べる。人に聞いて見つける。試してみる。


モノを持って暮らす以上、常時こうしたものが出てくるので、どこかで手放すことを経験していかないと、ずっとついて回るんです。


何回か経験するうちにお気に入りのリサイクルショップができたり、いつもおさがりをもらってくれる友達に出会えたり、メルカリやオークションが苦なく出来るようになったりと、慣れてきます。


最初の一歩は面倒だったり戸惑うけど、誰でもそうですよね♫


面倒なことはどうしても後回しにしたくなるけど、トライしてみませんか?


きっと心が軽やかになりますよ♡


●サポート付 実践型講座「絆*整理収納 実践講座」

次期クラスは10月開講予定です。日程が決まり次第ブログでお知らせします。

日程のご相談もお気軽にお問い合わせください。


イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに片づく仕組みを作ろう!」

人気♪の6回講座、3期目が9月にスタートします☆

詳細はタイトルをクリックしてくださいね!


●絆*整理収納 お茶会

収納やお片づけの悩みやモヤモヤ、話してみませんか?

悩んでいるのは自分だけじゃないと知り楽になりますよ。

何をどうしたら良いかわかることで心が晴れますよ。

「いきなり講座に参加するのは悩むなぁ…」という方はお茶会がオススメです。


●絆*整理収納 個人レッスン

ご自宅に伺い一緒にお片づけを実践していくサービスです。

整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!


●たいわセッション

あなたのからだの声を聴いて通訳し、お伝えします。


出張講座、絆*整理収納お話会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆

詳しくはこちらをご覧ください。


お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。


by danslesmimosas | 2017-07-05 14:17 | 整理収納 個人レッスン

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)