モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める
「絆 * 整理収納アドバイザー」河合善水(よしみ)です。
今日は名古屋で「住宅収納スペシャリスト」という講座を受けてきました。
住宅の収納に特化した内容で、整理収納・片づけを仕事にする人だけでなく、建築士やインテリア関係の方が多く受講されているものです。
お客様のお宅の整理収納作業を数年させていただいていますが、一軒一軒家のつくりが違い、家族構成・ライフスタイル・価値観も千差万別なので、経験を積んでも毎回収納方法について模索したり悩んだりします。
みなさんは「整理収納アドバイザーが家を見に来れば、どう収納したらいいかアドバイスくれるのでは?」と思っているかもしれませんが、パッと見て「これをここに入れるといいですよー」と簡単には言えないんです(^^)
もちろん、「ここはこうするともっと良くなりますよ」とその場で言えることはいろいろありますけど、根本から見直し、お客様とご家族にとって最善の生活が送れるようにすることがとても大切だと考えているので、収納前の「整理」の部分の徹底と、ご家族皆さんの要望や行動パターンを把握した上で緻密に収納を考える必要があり、そこは一番時間とエネルギーのいる作業です。
そんな収納の提案がよりレベル高く、効率よくできるようになりたくて、
「住宅収納スペシャリスト」を受講してきました。
整理収納アドバイザーの友達、豊橋のtamacoちゃんも同じタイミングで受講を希望したので、一緒に参加できて楽しかったです。
同じ日に同じことを学べると、今後もそれについて話せるのがいいですよね!
講師は春日井市在住の大原友美先生。
整理収納アドバイザーの先輩であり、認定講師もされている先生です。
現役で整理収納作業をされている先生の経験に基づくお話はとても説得力があり、彼女ならではの話が聞けてとても興味深かったです。
3人の子育て中ということで、働く母として共感したり参考になることもあり、先生と繋がれたことも魅力でした(^^)
出会いは宝ですね☆
肝心の収納に関する講座内容は、とてもよかったです!
新しい情報と、既知の情報とがありましたが、今まで模索しながら自分で編み出してきた収納の技術が正しかったことが確認でき、自信と安心感につながることができました。
これから新築する方の収納を設計したり、リフォームをする方向けに収納提案する技術を学んできました。
よりレベルアップした収納提案ができるように早速使える資料を頂けたり、グループアークを通して提案力を養う体験もでき、即効性のある内容でした。受講しただけで行動しなければ何も成長しませんけど、少しでも行動できる内容のおかげで体感ができるので、引き続き家でも実践しようという気持ちになりやすいですよね。
私はこれまで山のように本を読んだり、いろんな講座や講演会に参加してきましたが、教わったことしっかりと実践できていなかったので、情報を入れるばかりで、アウトプットや動くことが不足してたんです。
自分自身がそれに気付き、苦手だけどコツコツ行動することを心がけるようになるにつれ、現象に変化が現れ始め、うれしくなった経緯があります。
だから今は「絆*整理収納実践講座」をメインメニューとし、実践ができる内容にしています。この講座にしてから受講生さんの変化が格段に上がったので、本当に嬉しいです。
今日はお客様の暮らしを良くするために一番大切なことを繰り返し教えていただき、初心に返ることができました。
時々初心に返ること、目的を確認することってとても大切だなと思います。
みなさんのこれからの暮らしが、みなさんとご家族にとって自分らしく心地よく笑顔になるよう、モノを整えることで暮らしとマインドも整えていくのが私の使命です。
みなさんにいただいた受講料のおかげで今日も学ぶことができたことに心から感謝しています。ありがとうございます。
みなさんのおかげで学べたことですので、みなさんや未来の受講生・レッスン生さんに惜しみなく活かしていきますね。
いつもありがとうございます(*^^*)
住宅収納スペシャリストになって講座内容も進化中!👇
次期クラスは10月開講予定です。日程が決まり次第ブログでお知らせします。
日程のご相談もお気軽にお問い合わせください。
収納やお片づけの悩みやモヤモヤ、話してみませんか?
悩んでいるのは自分だけじゃないと知り楽になりますよ。
何をどうしたら良いかわかることで心が晴れますよ。
「いきなり講座に参加するのは悩むなぁ…」という方はお茶会がオススメです。
ご自宅に伺い一緒にお片づけを実践していくサービスです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
あなたのからだの声を聴いて通訳し、お伝えします。
出張講座、絆*整理収納お話会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。