2017年 06月 05日
絆*整理収納実践講座3回目|開催しました
モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める
「絆 * 整理収納アドバイザー」河合善水(よしみ)です。

今日は絆*整理収納実践講座3回目、本と書類の整理収納編でした☆
衣類の整理収納を実践されて、クローゼットがスッキリ整い晴れやかなお顔で参加されたみなさん♫
収納ケースの中にお洋服がきれいに整列した様子や、ハンガーを揃えて気持ちよくなったクローゼットを作った方のお写真など、みんなが実践した様子を見ながら、褒め合ったり、よりよい改善点をシェアしたりと、少人数ならではのよい時間を過ごせました。
本と書類の整理収納編では、苦手な方が多い書類についてみなさん重たい気持ちになりながらも、家庭で主に使うファイリングの種類と特徴をわが家にある様々な書類の実物を見ていただくことで、それぞれのメリットデメリットを理解していただけました。
書類整理は、
①残す書類の厳選(整理)
②書類をグループごと収納(ファイリング)
③ファイルを使いやすく収納(収納)
と3つの工程があります。
書類で悩んでる方の多くはこの3つの工程がどれもできていないために、書類がたまってしまう傾向にあるなと感じます。
なので大変ですが、
①一度持ってる書類をしっかりと整理し、本当に残す必要があるものだけに絞り
②必要最小限の、自分が継続可能な「ラクに続くファイル」を作り
③それを使いやすい位置に収納する
というガッツリとした実践!!をしていただいています。
私も実践したので書類が多い方は本当に大変だなと思うのですが、これから書類に悩まずスッキリ暮らしたいのなら、今やらないとね♪
いつかやらないと増え続ける一方で悩みは永遠に解消しないので、ならば今受講してる間に励ましあってやりましょ♡というわけです(笑)今しっかりと実践することで、今後書類の溜め方、ファイリングの仕方が変わるので、この後の人生で紙モノや書類の整理力がぐんと上がり、本当にラクになりますからね。
今日のみなさんも「大変だなぁ」「うまくできるかなぁ」と不安そうでしたが、わが家の書類とファイルをすべて見学していただくと
「アイテム別に分類されていてわかりやすいので同じようにしたいと思う」
「銅線をよく考えて収納されてて取り出しやすそう」
「本や書類は私より多いのにとても見やすく収納されてるので、多いから片付かないわけではないことがわかった」
「ファイルボックスやファイルの色や形を統一することでスッキリまとまるとわかり、真似したいと思います」
などなど、感想をいただきました☆
実際に収納してある様子を解説付きで見学することで、写真では伝わらない部分まで感じていただけたと思います。
楽しい部分、ワクワクする部分に目を向けて、1ヶ月間しっかりと実践を続けていただきたいなーと思います。
大変だけど、絶対終わるからがんばってくださいね♡
本と書類は情報なので、必要な情報のみに厳選することで、頭の中の不要な情報も自然と手放せます。
すると、もっといい情報が必要な時に舞い込むようになるので、とってもたのしいですよ!
次期クラスは10月開講予定です。日程が決まり次第ブログでお知らせします。
日程のご相談もお気軽にお問い合わせください。
収納やお片づけの悩みやモヤモヤ、話してみませんか?
悩んでいるのは自分だけじゃないと知り楽になりますよ。
何をどうしたら良いかわかることで心が晴れますよ。
「いきなり講座に参加するのは悩むなぁ…」という方はお茶会がオススメです。
ご自宅に伺い一緒にお片づけを実践していくサービスです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
あなたのからだの声を聴いて通訳し、お伝えします。
出張講座、絆*整理収納お話会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。