モノ・コト・人・時間・お金+自然との絆を深める
「絆 * 整理収納アドバイザー」河合善水(よしみ)です。
今日は「災害から子供を守る減災母さん」こと、おのあやこさんのお宅で防災講座を企画させていただきました✨
お節介な私は、自分が良かったと思うものを黙ってはいられないタイプ(笑)
防災なんて全くと言って良いほど興味のなかった私が今では食料備蓄や災害時の為の備えができるようになったのは近所に住むあやこさんとの出会いのおかげ。
絆*整理収納のお客様たちは、「防災用品はどこに収納したらいいですか?」と質問される方が多いんです。食料・水・持ち出し袋。みなさん持ってるんですね。
でもそれが「なんとなく用意している」感じなので、ここはプロにしっかり教わった方が為になると思い、今回企画させていただきました。
参加されたのは、偶然にもみなさん絆*整理収納の実践者!家が整うと、防災意識も高まるんですね。

水と食料、持ち出し袋に関心が高い傾向にありますが、飲んだ分だけ排泄することを見落としがちなトイレ対策の大切さが印象的でした。
実際に、平常時に使ってみて、自分と家族に合っているか考えておくことの大切さも教わりました。確かに…持ってるだけでいざという時に使い勝手が悪かったら困りますね。
保存食のチーズケーキとパッサパサ(笑)の乾燥ビスケットの試食もさせてもらうことができ、市が備蓄してくれている非常食がどういうものなのか、食べて感じることができました。一方で、「これなら食べたいな」と思えるおいしい保存食も教えてもらうことができました。


災害は起きない方がいいけど、起きる確率の高い南海トラフ地震。
もしものために日頃からできることをしておいて、いざという時「あぁよかった!」と思いたいですよね。
不安からの備えではなく、楽しくて楽チンな備え。
失敗をたくさん経てきたから語れるという、あやこさんの経験談はとても参考になりました。


話し出したら止まらないあやこさん♫ 天職ですねー。
ああという間の楽しい2時間でした。
参加されたみなさんからの声です。
・早速食料のローリングストックを実践する方法を考えてみます。
・防災用品を置く場所を確保するために納戸を整理収納します。
・目からウロコの話だった!すごくためになった!
・実際に試食できたのがよかった。
・あやこさんのお家を見せてもらえたのがよかった。
・持ち出し袋よりもいざという時大切なものがあることに納得でした。
・また参加したいです。
みなさん、いい講座でしたね!
一緒に参加できてとても嬉しかったです。
一軒一軒が整っていて、最低限の備えができていれば、もしもの時に助け合う心のゆとりが持てますものね。
そんな仲間が増えていくと嬉しいです。
おのあやこちゃん、ありがとうー!
次期クラスは10月開講予定です。日程が決まり次第ブログでお知らせします。
日程のご相談もお気軽にお問い合わせください。
収納やお片づけの悩みやモヤモヤ、話してみませんか?
悩んでいるのは自分だけじゃないと知り楽になりますよ。
何をどうしたら良いかわかることで心が晴れますよ。
「いきなり講座に参加するのは悩むなぁ…」という方はお茶会がオススメです。
ご自宅に伺い一緒にお片づけを実践していくサービスです。
整理の奥深さと美しい収納の仕上がりに感動いただいてます!
あなたのからだの声を聴いて通訳し、お伝えします。
出張講座、絆*整理収納お話会、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。