2017年 03月 03日
友の会|家計簿講習会へ行ってきました

今日は友の会の家計簿講習会に行ってきました。
毎月1回開催されているので、記帳に慣れるまで毎回参加させていただいています。
この家計簿をつける前はとても面倒くさそうでやれる自信がなかったのですが、会員さんが毎月少しずつできることからやれるように教えてくださるので続けられています。
日々使ったお金を記帳することはもう慣れたので、「毎月の月末締め」の方法を教わりました。
1ヶ月ごと締めて集計しておくことで、1年経った時、年度締めをし、来年の予算立てができるようになるためです。
苦手だったお金の計算ですが、この家計簿のお金で仕事の経理の方も楽しくできるようになりつつあります。
経理の方の指導はもちろんないですが、不思議と繋がっているから興味深いです(^^)
今まで私は家計簿をつけると落ち込むことが多かったので家計簿に対してネガティブなイメージしかありませんでしたが、友の会の家計簿はポジティブになれるんです!
今年1年間、何にどんな風にお金を使いたいか予算を費目ごとに立てていくのでが特徴。
本当にやりたいこと、大切にしたいことのためにお金をかけられるように、無駄なところは慎み、限られた収入を有意義に使うためです。食費を削ることはオススメされません。特に成長期の子供がいる家庭は、栄養素がバランスよく摂取できるように、食費の内訳も予算立てをしていきます。
必要な栄養をとるために必要な食材が買えるだけの予算を立て、それ以外の部分で予算を振り分けていきます。
これは整理収納で言う所の、「片づけを始める前に理想の暮らしを具体的に描く」所と重なるものがあると思います。
理想の暮らしを叶えるために片づけをすると決めることで、どこをどのように片づけていくか計画的に実践することができ、次第に叶っていきますから。
何事も、身になるには継続が大切なので、継続できるように定期的にサポートして下さる存在が必要だなと身に沁みます。友の会のみなさんには本当に感謝でいっぱいです。
お片づけも同じで、ほとんどの方が本や雑誌を見て頑張っているけれど、続かなかったり困惑してしまうのは、継続的に教えてくれる人がいないからなんですよね。
そんな問題点を解消するために、サポート付のコース制講座をやらせていただいてます。
3月24日スタートの自宅講座、締め切り間近です!(3月10日締切)
その他の自宅講座は4月24日開講クラス・6月1日開講クラスが決まりました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●サポート付 実践型自宅講座「わたしと家族がしあわせに心地よく暮らせる家づくり」
3・4・6月クラス限定 お得なキャンペーン開催中!
●2017年3月 NHK文化センター豊橋教室「リバウンドしない片づけ実践講座」
受講生募集中!
●整理収納 個人レッスン
ご自宅に伺い一緒にお片づけを実践していくサービスです。
出張講座、整理収納おしゃべり会(お茶会)、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。