ヒト・コト・モノとの絆を深める整理収納アドバイザー 河合善水です☆

半田市にある赤レンガ建物。逆光でこちら側からしか撮影できず…(笑)
今日は日曜日☆
家族で半田&常滑に行ってきました。
去年からずっと常滑に行きたくて、行きたいお店リストもプリントアウトして、「いきたいところ」という見出しをつけたファイル(個別フォルダ)に収納していました。
時々見返しては「行きたいなぁ~~」と思うのですが、予定がなくて行ける休日には器気分じゃなかったり、娘が気乗りしなかったりして、タイミングを逃していました。
先日、半田市に「赤レンガ建物」という古い建物があり、毎月赤レンガマルシェというイベントをやっていることを知りました。
スケジュールを見たらちょうど予定のない日曜日がその日!
家族みんなもGoサインが出たので、みんなでお出かけしました☆
ファイルに行きたいお店やパンフレットがまとめられていたおかげで、どこに行くか迷うこともなく、すぐに計画できてスムーズでした!
本当に行きたいと思うところは、行きたいと思った時にメモしたり資料にしてまとめておくと良いですね。
手帳にも「行きたいところリスト」のページを作ってメモしておくと良いです。
赤レンガ建物は、ビール工場だった立派なもので、歴史を肌感じました。
娘には「三びきの子ぶたの末っ子が作ったのはこういう家かね~」と、童話の世界がイメージできて楽しかったです。
半田にも衣食住さまざまな特技を持った作家さん・お店やさんが出展されていて、どの町も個人と個人が繋がりあって共生しているんだなと、温かい気持ちになりました。できるだけ作り手・売り手の顔が見えるものを選んでいきたいなと思っています。

常滑では、車を駐車場に止めて観光名所にもなっている「焼きもの散歩道」を歩きました。
古い家や工房、昔の釜や煙突があり、曲がりくねった小道の先がどうなっているのかワクワクが止まらなかったです。
伝統的な常滑焼から、センスの良い若手の作家さんまで、様々な器があり、器好きとしてはたまりません♡
今欲しい器は、ピザを乗せるための直系30cmほどの磁器か半磁器、もしくは木の器。それと、今使っている急須を手放してでも欲しいと思える急須。
湯呑みもお皿も今は飽和状態でどれも気に入っているので、どんなに素敵だなと思うものがあっても、今持っている器を手放してまで欲しいと思えるものでない限り、買いたいと思わなくなりました。
それだけ気に入った器たちに囲まれて暮らせていることがしあわせで感謝です。
結婚当初は100円ショップの器や閉店したカフェのフリマで買ったお皿でスタートしたことを懐かしく思います。
もう今その時のものはほとんど手放してしまったけど、今でも気に入っているものは数点あります(^^)
常滑、またフラッと行きたいところです。
食器の整理をして、器を見に出かけませんか?
器の買物同行も個人レッスンで承っています(^^)
●2017年3月 NHK文化センター豊橋教室「リバウンドしない片づけ実践講座」
受講生募集中!
●2017年3月 サポート付き自宅講座「わたしと家族がしあわせに心地よく暮らせる家づくり」
お得なキャンペーン開催中!
3月下旬開講クラスは満席となりました。
4月以降のクラスをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
出張講座、整理収納おしゃべり会(お茶会)、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。
HP内のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。