人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

フォトブックとアルバムを作りました☆


ヒト・コト・モノとの絆を深める整理収納アドバイザー 河合善水です☆




フォトブックとアルバムを作りました☆_a0284626_15152210.jpg

写真整理しました☆


今年からお正月のお休みに家族みんなで昨年1年間の写真をPCで見て、プリントしたい写真をセレクトすることに決めました。


わが家では私が写真を管理する担当で、カメラで撮った写真、夫婦それぞれがスマホで撮った写真を私がPCに取り込み、時系列でフォルダ分けして管理しています。


アルバムを作るのも私の担当。私はアルバムを作るのが好きなので、A4の紙にペタペタ貼ってファイリングする方法で年に1冊作っています。


フォトブックとアルバムを作りました☆_a0284626_15152188.jpg
子供が寝た後、テレビや録画した番組を見ながらちょこちょこと作業〜


作るのが面倒な人は、ポケット式アルバムに差し込んで行く方法が良いですね。

写真整理とアルバム作りについては、主催している整理収納講座の最終回でお伝えしています。



お正月に写真を見たものの、セレクトした写真のプリントを先延ばしにしていました(^^;)

自分でルールを決めながらも、守れない、自分に甘い私です(^^;)


今回、アルバム整理の講座用にサンプルでお見せするフォトブックを作ることにしたので、そのついでにプリントすることができました☆


1年分の写真を一気にプリントするので、ネットの写真屋さんを利用しています。注文すると数日後には送ってくれるので助かりますね。



フォトブックとアルバムを作りました☆_a0284626_15152295.jpg
フォトブックとアルバムを作りました☆_a0284626_15202072.jpg

毎年1年分の娘の写真を母に贈っているのですが、去年はフォトブックを作ったので、今年も同じモノを作りました。

フォトブックを作る際、サイズを同じにしないと収納する時にしまいづらいので、最初が肝心ですね。

去年初めて試した時に長く続けられるサイズとページ数を考えておいたので、今年は迷わず同じ企画で発注でき楽チンでした。

新たなことを始める時は、じっくり考えて決めるようにしています。




それとは別に、知人に教えて貰った「ノハナ」という毎月無料で1冊フォトブックを作ってもらえるサービスも利用してみました。

こちらは講座でお見せするサンプルに。

実際に自分がやったことでないと、受講生さんにオススメできませんものね。

まずは私が実践!

フォトブックとアルバムを作りました☆_a0284626_15262474.jpg


無料なのでページ数が少なかったり、紙質がプリント紙ほど上質ではありませんが、毎月1冊21ページ作ってもらえるのは最大の魅力で、スマホで撮りためた写真を毎月21枚までセレクトしてすぐ注文できる手軽さも魅力なサービスです。


まずはこれで作ることに慣れたら、1年に1冊とか、記念の写真をアルバムにと、本格的なフォトブック注文にチャレンジすると良いのではと思います。


私は毎年「暮らしのメモ」というフォルダを作っていて、自分が手作りしたモノや、庭で採れた果樹や野菜、買ったモノなどの写真をまとめているのですが、それをフォトブックにしてみました。


自分の「好き♡」が詰まったフォトブックができ、繰り返し見やすくて気に入りました。


フォトブックは、プリントした写真で作るアルバムとはまた違う良さがありますね。


目的に応じて使い分けていきたいなと思います。

整理収納講座のほか、整理収納おしゃべり会・わが家の収納見学会でもリクエストいただければアルバムやフォトブックをお見せできますからね☆




●2017年3月 NHK文化センター豊橋教室「リバウンドしない片づけ実践講座」

受講生募集中!



●2017年3月 サポート付き自宅講座「わたしと家族がしあわせに心地よく暮らせる家づくり」

お得なキャンペーン開催中!

3月下旬開講クラスは3月10日まで受付中。

4月以降のクラスをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。


●3月6日 修了生さんのお宅訪問会


●3月10日 防災士に学ぶ!「パッククッキング会」


出張講座、整理収納おしゃべり会(お茶会)、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆

詳しくはこちらをご覧ください。


HP内のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。



by danslesmimosas | 2017-02-24 15:26 | 整理収納・お片づけ

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)