人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました

ヒト・コト・モノとの絆を深める整理収納アドバイザー 河合善水です☆

イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました_a0284626_08562618.jpg

イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました_a0284626_08562768.jpg

1月26日(木)イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②開催しました。


今日は以前行った、片づける前に大切な「理想の暮らし描く」ワークなどの宿題を提出していただくことからスタートしました。

真面目にたくさん記入された方もいれば、簡単にしか書けなかった方。全く書いてこなかったという方まで、いろいろでした。

強制はしませんが、書くと書かないとでは明らかに書いた方が、片づけが続けやすくなり、成果が上がります。
これはわたし自身も経験してきたことですし、30数名の受講生さんを見てきて痛感していることです。
書いた方が絶対トク!!
書き出すことは時間がかかり、その場で効果が出るとは限らないので、目先のことに気が取られてついついやれないものです。でも、10分、15分書く時間をとることで、その後すごく楽になります。これはやった方々はみなさん実感されています。

悩みがあるときも、時間の使い方で悩んだときも、とにかく「書く!」
モノは出して分けて収納することで整理できますが、頭の中は開けて出せませんので、書き出して気づいて処理することなんですよ。

そんな方法も、講座の中で惜しみなくお話ししています。
単なるモノの片づけの話に留まりませんよ〜〜



今日は衣類の整理収納方法のお話しでした。

衣類といっても、洋服、下着、パジャマ、服飾小物、靴、かばんなど、いろいろ含まれています。

衣類の整理の仕方と、たんす・引き出しケース・クローゼット、下駄箱の収納について詳しくお話しさせていただきました。

レッスン生さんや修了生さんに掲載許可を頂いた写真もふんだんにスライドでお見せしました。
みなさんが大好きなテレビで見るようなビフォーアフターも、経過も含めてみていただきましたので、片づいてリバウンドしなくなるプロセスを理解いただけたと思います。

耳でも目でも学んで理解できると、あとは「実行しよう!」という意思が働きやすくなりますよね。
習っても実行しなければ現実は全く変わらないので、みなさんが実践しやすくなるような具体的な方法をたっぷりお伝えしています。


そして、大切な「洋服のたたみ方」も一緒に実践しました♪

イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました_a0284626_08562622.jpg

畳んで立てることはみなさんテレビなどで見てご存知の方が多いですが、「しっかり立つ」ように畳めている方は少ないです。
こんまりさんが立ち上げたときめき協会の講座でしっかり習ってきた方法を一緒に実践していきました。
イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました_a0284626_08562625.jpg
イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました_a0284626_08562649.jpg


どんなモノもピシッと立つ様子に、みなさんの「おぉ〜〜」という声が響くのが楽しかったです♡




【受講生さんの感想の一部をご紹介します】


・毎日コツコツとがんばろうかな、という気持ちになりました。
・一人ではとても頑張りきれないと思います。(コース制の講座に来て良かったです)

(40代女性・既婚)


・まずは自分の部屋にある衣類から、その後納戸にしまってある衣類へと、早速実践していこうと思います。
(60代女性・既婚)


・同居の義実家が残したモノがをとにかく多いので、捨てて片づけてすっきりしようとばかり思っていましたが、「暮らしを良くする」ことについて考えるようにします。
(50代女性 既婚)


・子供同伴で参加したため、子供が何度もトイレに行くので話が部分的にしか聞けずイライラしてしまいました。聞けた内容はがんばろうとおもいました。少しずつ片づけていきます。
(30代女性 既婚)
イトコー講座「整理収納を実践し、ラクに暮らせる仕組みを作ろう!」②|開催しました_a0284626_08562775.jpg
入園前の小さい子がいると講座に参加するのも片づけを実践するのも思うようにできず辛いですよね。
私も経験したのですごく気持ちがわかります。
でも、お子さんが小さいうちこそお母さんが整理収納を学んで身に付けていくと後々お子さんに教えられるようになってお母さん自身もすごく楽になるので、こうして参加してもらえてとてもうれしいです。
イトコー講座ではお子様連れでの参加可能です。






出張講座、整理収納おしゃべり会(お茶会)、その他「こんな講座(企画)をやってほしい」などのリクエスト大歓迎です☆
詳しくはこちらをご覧ください。

HP内のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。

by danslesmimosas | 2017-01-31 22:56 | 整理収納講座・企画の様子

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)