人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

娘のプリント整理


小学生になると、毎日持ちかえるプリントが多いですね!!
プリントとおもちゃの収納のお悩み、かなり多いです。

私は小学校1年生の娘一人しかいないので、7年間の子育て経験しかありませんが、整理収納の理論が身についているおかげで動じずに対応できることが本当にありがたいなと思っています。3年前に整理収納を学んだ自分を褒めてます(笑)

親の私に整理収納が身についていても、子供は整理収納初心者。教えてあげなければできないのは当然ですよね。
「片付けなさい!」と口でどれだけ言っても、子供にとって片付けやすい方法を教えてあげていないとできないのです。

モノが加わるたびに親が手取り足取り教えていかなければ身につきません。私でもめんどくさいです(笑)できればやりたくない!!!
でも、これも子育てだし、こういうやり取りが子供にとって大切で、嬉しいことでもあるんじゃないかな。お母さんが自分のために関わってくれるって。

ということで、今日はわたしが娘と取り組んだプリント整理を紹介します。
娘のプリント整理_a0284626_13243954.jpg

夏休み、1学期に取り組んだ国語と算数のプリントを一緒に整理しました。
教科別に保存してあったので、教科ごとに全出しし、1枚ずつ確認しながら、まず種類に分けていきました。

娘のプリント整理_a0284626_13244090.jpg
どんな種類のプリントがどれだけあるか、一緒に把握しました。
その中で、これからも残したいモノを一緒に考えて選びました。


娘のプリント整理_a0284626_13244072.jpg
「これだけあれば他のはいらないね」
娘と話し合い、決めました。
これも、きっといらないと思うけど、頑張って取り組んだ証として、2年生に上がるまでは残しておこうと決めました。

娘のプリント整理_a0284626_13244097.jpg
残したものは学校のプリントを収納しているファイルボックスへ、場所を設けてIN!
これで、見たいときに見られます。
ここには、普段学校で使うものや、学校からもらってきたプリントも入れる定位置となっています。




今日は出血大サービスで、書類の片付け方を教えちゃいました!
これを読んだ方はお得でしたね(笑)

書類の片づけ、頑張ってくださいね!




by danslesmimosas | 2016-09-22 13:21 | 整理収納・お片づけ

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)