人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

アルバム整理完成!

アルバム整理完成!_a0284626_09184250.jpg

アルバム整理完成!_a0284626_09184265.jpg

アルバム整理完成!_a0284626_09184291.jpg

アルバム整理完成!_a0284626_09184206.jpg

アルバム整理完成!_a0284626_09184225.jpg

私のアルバム整理、完了しました〜!!!!!

去年の10月から「こんまり流片付け法」で 衣類→本→書類→小物→思い出品 の順に整理収納し直した我が家ですが、思い出品は年末から取り組み始めました。

写真以外の思い出品(子供の頃から今までの思い出あるものたち)はすでに整理が出来ていたのですが、独身時代から写真撮影が趣味だった私はアルバムの量がたくさん!!

結婚してから2度ほどしっかりアルバム整理、アルバムの作り替えをしてあったので整理はされてるのですが、「こんまり流」で1枚1枚の写真を手にとって見極めることをしてみたかったのです。

それまでこんまり流片付けを順番にやっていく中で数々の奇跡的な出来事が体感でき「この片付け法すごい!」と感動の連続だったので、大変なことは覚悟してアルバム整理を取り組みました。

3月までに完成させるのが目標でしたが、1〜3月は確定申告や新しく仕事(事業)をはじめたことで時間が取れなくなったので「夏までに終わらせる」と期限を変更して手帳にメモしておきました。

いつも目にとまるところにアルバムをごっそり出し、まとめて置いていたので、その付近を通るたびに「あ!アルバム整理やらなきゃ!」と意識が出来ました。

写真整理なんてしなくても生活になんの支障もないので、日々のすべきことに追われてつい置き去りになりがちでしたが、「やろう」と決めてスイッチを入れることができたら行動って早いものですね!

毎晩子供が寝た後、2〜3時間ずつ黙々と作業すると、あっという間に完了しました⭐️


時期ごとし写真をアルバムから出して1枚1枚見極め、残したい写真だけを選ぶ。

それを継時的にアルバムに収めていく。
年月日や出来事をメモして見やすくする。でも手間をかけすぎず簡単に。

そうやってできたアルバムたち、最後にPCでラベルを作成し、背中に貼ってあげました♡


本棚を目にした時、パッと目に入るのはこの背ラベル。
目に入った時に見やすく、思わず楽しくなるように、シンプルだけど自分好みのラベルを作りました。

ラベルは市販のシールに手書きでもいいし、テプラでもいいし、ハンコでもいいと思います。
大事なのは

①中身が何かわかること
②きれいに貼ってあること
③できればアルバムの種類ごと、ラベルが揃っていること

だと思います。

ラベルの目的は写真に限らず書類ファイルでも物を入れた籠や引き出しでも共通しますが、それを開けなくても中身がすぐわかるようにするためですよね。
パッと見て内容が把握できると、

①選び取る時間が大幅に短縮できる
②自分も家族も見ればわかる。存在を忘れていても、見れば思い出せる!(忘れてもOK!)

ですね🎵
未来の自分と家族を楽にしてあげる、助けてあげることができます。
オーバーに言うと、未来を大きく好転させます⭐️人生を変えるといっても過言ではないです!


そんな大切なラベルさんですから、できればステキにつけてあげたいですよね。

適当に雑にマジックで書くのではなく、せめて、丁寧に文字を書いて欲しいなと思います。
もちろん、とりあえずの「仮」で一時的にラベルするのであれば適当もOKです。私もよくやります。

でもその後時間が取れた時、PCで作って貼るとか、てプラで貼るとか、マスキングテープにきれいに書くなど、ちょっと手をかけて欲しいなと思います。

家中のモノの整理収納ができると時間に余裕が生まれますので、ラベルを作る余裕ができます。
フットワークが軽くなり行動が素早くなるので、マメになれます。

「私はそういうの苦手」って思う方でも案外思い込みである場合が多いので、あれこれ考えずとりあえずやってみてください。
以外と楽しくてはまっちゃうかもしれませんよ。

ただし、「整理」してからにしてくださいね。
整理が出来てない状態でラベルをつけてもその中のモノが整理後の不用品であれば労力の無駄になってしまいますからね。


大事なのはとにかく整理です❗️



by danslesmimosas | 2016-06-27 20:06 | 整理収納・お片づけ

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)