今日は主人が企画した
「お金の勉強会」+「アルフレスコダイニングで愉しむ午後のお茶会」でした!
お金の勉強会をわがやで企画したのは2回目ですが、「お金」の話ってなかなか友達にしづらい話ですし、価値観も多様で持っている知識も人により様々であることを改めて感じた日でした。
子供の頃からお父様の海外出張の関係で外国為替に敏感な環境で育った方は、外貨預金について情報を探してたということで、やっと悩みを相談できたと喜んでくださいました。
銀行にお勤めの方は、「こういう話は聞いたことがなかったので驚きです」と。
「お金」って生きること全てに繋がっているので、幅広いですね。
この勉強会をする目的としては、
・「お金」という共通通貨(信用で成り立っているツール)をどのように各々が捉えるか?
・難しくてよくわからない日本の経済と世界の経済、つまり世の中のお金の流れというものをわかりやすく教えてもらい理解する。
・私たちの日々の生活に、具体的に経済がどのように影響してるか?を理解し、知識を身につけることで、資産の守り方、増やし方を自分で考え、選択行動できる自立した生き方ができる。
そして、そうなるための大元の目的は、『家庭平和』!
自分と大切な家族が毎日ニコニコ暮らせたら、世の中平和ですよね。
笑って暮らせない大きな要因は、家庭の経済にあると思うんです。
買いたいものが買えないストレス。
もったいないからと取っておいて家がぐちゃぐちゃでいらいらする。
旦那がもっと稼いでくれないからと、ご主人に依存するワタシ。
昇給しない、ボーナス出ない、ローンが大変、子供の学費がかかるから、
本当は働きたくないのに、好きではない仕事をして自分の大事な時間を使い我慢我慢。
夢が持てない、「みんなこうだから」「普通こうだから」と、なんとなく生きてる。
片づけの仕事をしているとモノの持ち方はお金に関わることがほとんどで、みなさん何かしらお金の悩みを抱えていらっしゃるなと思います。
私もそうでした。
お金に関して知ってたことがとてもちっぽけで偏ってたことをまず知れたことで、じゃぁどうしたらいいの?と興味が湧き、大切な資産の守り方、増やし方を「みんなに幸せになってほしい」という思いで日本中を飛び回ってくださっている素敵な講師に教わっています。
せっかく教えてもらうために来ていただくので、「他に聞きたい方がいたらぜひ一緒にいかがですか?」と主人が企画してくれています。
今日はスペシャルバージョンで、椿茶家 後藤 暢さんが
ダージリンティーと武夷山烏龍茶を丁寧に丁寧に淹れてくださいました!
今まで飲んだダージリンとはまるで違う、感動⭐️
1煎目と2煎目でもぜんぜん違う。
茶葉ってそんなに少なくていいの!?というメカラウロコ情報もあったり。
中国茶のお話もとても興味深くて、高級な珍しいお茶を美味しくいただきました。
「お茶って不思議なんです。同じお茶を一緒にいただくと、不思議と心の距離が近くなるんです。どんなに身分の違う人同士でも。お茶には不思議な力があります。僕はそんなお茶が大好きです」
穏やかに優しい笑顔で話される暢さんが印象的でした。
「お茶を丁寧に淹れてゆったりと楽しむ時間をみんな持てたら、家庭平和、世界平和ですよね。庭づくりと同じですね。」
「お金の講師としての僕が目指しているところも同じなんですよ」
私が整理収納をお伝えしてるのもモノが整い、自分が整い、自分と家族、周りの縁ある人たちと幸せに暮らしてほしいから⭐️
私が言うのもおこがましいですが、こんな想いを持つ素敵な人たちがどんどん繋がって、衣食住まかなえていける世の中になったらいいなと思います。
次回7月26日10〜12時に予定しています。
ご興味ある方はお気軽にメールくださいね!