晒柿さん企画「写真と料理と花」のワークショップ2回目に行ってきました!写真撮影の講座です。
先生方は前回同様豊橋の写真家・松本幸治先生のレクチャー、フードコーディネーターであり喫茶縣主宰の縣博子さん、フローリスト・坂東久美子さんに加え、今回は「和のおかし なごみ」さんのスペシャルコラボでした☆
会場は前回は松本先生のアトリエでしたが、今回は浜松の縣さんの自宅兼喫茶。イタリア好きの縣さんの素敵すぎる空間に、縣さん作の美しい籠弁当、なごみさんの和菓子と中国茶、坂東さんのお花…。言葉を失うほどうっとりとする空間でした。
上質なもの、洗練されたものを見る、感じる、触れる、食す、香るって、すばらしいですね。
ご縁がなければ知ることのなかったこの世界観とスペシャルなスタッフたち、個性豊かで洗練された参加者たち。自分の写真スキルの乏しさを実感し1回目は撃沈しましたが、勇気を出してハイレベルな環境に身を置いたことで言葉にならない感性を磨かせてもらうことができ、今回は少し、上達できました。
写真はずっと習いたかったことであり、今年の目標の1つでもあったので、目的達成!
構図の取り方、写真撮る心構え、マニュアルの使い方、光の捉え方など、笑の絶えない楽しい松本先生がわかりやすく教えてくださるおかげで、「やってみよう」と思え、実践してみることができました。
(それまで、マニュアルモードは毛嫌いしてました。。。)
なんでも、教わったことは素直にやってみるものだなぁと、改めて感じましたね!
先生が「あなたはもう卒業ですね!プロです!!」と褒める方が3名いらして、その方々の写真はそれはそれは素敵で、うっとりします。「こういう写真がいい写真なんだな」と知ることができたのも収穫。「良い」とされるものを見ることで、真似できる要素が増えるし、「こうやればいいのか」と見通しが立つなと思いました。
片づけも同じですね。「あぁやればいいのか」と整理収納のきほんを抑えた例をたくさん見ることで、「そのためにトライしてみよう」ってなりますものね。
写真を習いに行ったはずなのに、先生のコメントを聞いていて「ふむふむ、これは整理収納ネタでもあるね!」と、ひとり、ネタ帳にメモしていたのでした(笑)書かないと忘れるので!!
今回は撮り方がなんとなくわかってきたおかげで、以前よりいい写真が撮れたかな〜と思います。
まだまだではありますが、撮った写真を見ていただけたら嬉しいです。
ドア

色温度を変えて違いを楽しむ
「河合さんはアーティスト系だね!」と褒めてもらった写真


これも先生に褒めていただいた写真。私もお気に入り。
喫茶縣のかっこいいキッチン
アスパラ!?


みんな夢中に撮影。
これも先生に褒めていただいたアーティスト風の写真☆

美しい籠弁当
縣の焼印!





いただきます♡
ラッキーなことに、先生と一緒のテーブルになれて、先生の経歴など聞かせてもらったり、質問に答えてくださってラッキーでした!





参加者全員が撮った写真を講評していただきながら、ティータイム!
手前から主催の晒柿さん・坂東さん・縣さん・なごみさん。かっこいい大人たち。憧れです☆
次回は10月に豊橋動物園で開催されます。こちらも楽しみで、手帳に書き込みました!
しばらくしたらまた募集されるようですが、人気のため、継続の方が優先とのこと。空きがあれば追加募集するそうです。
撮った写真はできるだけその日のうちにPCに取り込み、残したい写真だけ厳選して、日付をつけてフォルダ分けしましょうね。手間ですが、いかに早くそれをするかが、写真整理のカギです。
そして、松本先生も仰っていましたが「気に入った写真はプリンとしましょう。写真は本来、PCや携帯で見るものではなく、印刷した紙を持ったり、額で飾って見るものです。」と。
たしかに、モニター越しとプリント紙とでは見え方が全然違いますものね!
お気入りの写真だけプリントして、飾ったり、アルバムに貼る。そして何度も見る。
写真を撮る目的って、そこなんだねと、腑に落ちた日でした。
写真を撮るなら整理して、お気に入りをプリントして飾ったりアルバムにしましょうね☆
写真整理や我が家のアルバム見学の個人レッスンも随時開催しています。
年内に家中を片づけ完了できる実践型少人数制講座です。サポート付きで確実に片づけられるようになります。
- 6月9日スタートの(株)イトコー整理収納講座 募集中です!気軽に安価で受けれる講座です♬
気軽に片づけ・収納の悩みを相談できるお話会です。整理収納のきほんも学べます。講座を受ける前の入門編としておすすめです。
各種講座は、不安な方は事前にメールや電話でお話した上で受講を決めていただけると安心かと思います。お気軽にお問い合わせ•ご相談くださいね。お待ちしています。
お問い合わせはこちらです。