23日は整理収納おしゃべり会@yahito coffeeさんでした!
今回は春休み期間であったためか、定員4名のところ参加者2名でした。
60代のお母様と30代の娘さん、親子での参加でしたので、お二人とゆっくりお話しできていい会になりました。
その時その時、必要なメンバーが集まり、上手く行くものだなぁと毎回感じます。
「いい風にしかならない」「大丈夫、すべて上手くいく」という言葉が大好きで、そう思うようにしているので、見えない力が働いてくれてるのかな?なんて思ったりしてます(笑)
収納に悩む娘さんが、モノが多いお母様を誘って参加してくださいました。
娘さんは未就学のお子さんが2人、自営業をされていて日々大忙し。
「小物収納がわからない」というのが1番のお悩みでしたが、お宅の様子の写真を見せていただくと、小物に限らず整理収納の基本をご存知でない状態でした。
お話しだけ伺っていると「全体に散らかってるわけではないけど、小物の収納だけわからないのかな?」と想像もできるのですが、写真を見ると私がイメージしていたのと違うことは多々あります。
そのくらい、整理収納的に家の中の状態を説明するのは難しいので、写真を見せていただけるとお悩みへのアドバイスがしやすいです。
この方の場合、小物の収納方法をお伝えしても家全体がすっきり片づく生活にはならない状況でしたので、一番大事な整理の方法を説明させていただきました。
お母様の方は、
「もう、モノが多すぎる!全部捨ててすっきりしたい!」とのこと。
今の家に30年以上住み、長年自営業もされてきて忙しかったようで、昔から片づけに悩んでいらしたそうです。
特に書類が山盛りなのが気になるそう。書類はこまめに整理しないとどんどんたまりますからね。「あとであとで」と言ってるうちに「あとで祭り」になってしまうものです。増やさない仕組みをつくる大切さをお話しさせていただきました。
「全部捨てたい!」とおっしゃるので、「では、全部捨てたらどうですか?」と伝えると、「捨てられないのよねぇ」と(笑)
そうですよね!捨てられないから悩んでるんですよね!
ということは、本当は捨てたいのではなく、「必要なものを残してすっきりしたい」んですよね♬
口から出ている言葉と、潜在的な思いが違っているんですよね。
これも良くあることです。からだの声を聞いていくと、ご本人も気づかれます。
片づけは、モノを捨てて減らすことでは解決しないんです。
これからも使いたいモノを選び、使いやすく収めることなので、そのことを学んで欲しいなと思います。
今日はそんなお話しをさせていただいたので
「今まで、収納用品を先に買ってからしまう、ことをしていましたが、順番が違うことが良くわかりました」
「モノと1つ1つ向き合うことが今まで無かった。楽しそうなのでやってみます」
「仕事を減らして時間ができたので、からだが動くうちに少しずつやってみます」
そんな感想をいただきました(^-^)
このおしゃべり会を機に、何か少しでも行動していただけたら嬉しいなと思います。