人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

チラシの保存

チラシの保存_a0284626_16494314.jpg
かぁやん商店でいただいた素敵なノベルティの菜箸。
あと二膳買い足して三膳お揃いで使いたいので、売っているお店を教えてもらいました。

「この住所のお店に行けばいいよ〜」ということで、お箸が入っていた紙袋の住所をチェック。
木曽檜のお店なので、遠方。メモしておくだけでなく、長野方面にいく時にそのお店情報を忘れずにチェックしなければ、絶対行くのを忘れちゃう。
なので、長野のガイドブックに貼り付けておくのが一番確実だけど、すぐにそんな手間なことはできない・・・

というわけで、1分だけでできることをしました。



チラシの保存_a0284626_16494368.jpg
チラシの保存_a0284626_16494378.jpg

まず、紙袋に書いてある必要な情報部分だけをカット。だいたい名刺サイズに切る。あとでショップカード入れに入れられるように。
(ハサミは、ダイニングテーブルから手の届く位置にある。すぐに使えるように。)

チラシの保存_a0284626_16494300.jpg
チラシの保存_a0284626_16494302.jpg

そして、「書類の一時ボックス」の中の「チラシ・あとで見る。未整理」と書いたフォルダに突っ込む。


以上、今日のところはこれで終わり!

こうすることで、
①無くならない
②あとで必ず読み返せる
③時間のある時に、長野の情報ファイルに閉じればいい

書類・紙モノは、「あとでやろう」としがちですよね。
本当に面倒くさいから。読まないといけないモノは、読む時間が必要だし。

だからこそ「一時ボックス」で、散らかり防止、紛失防止する。

そして、必ず1日1回、「一時ボックスの中身を確認する」そして、「できるモノは早く処理する」

この繰り返しで、どんどん書類が片付きます。


もちろん、残す書類(紙)の残し方=ファイリングの仕方にもコツがあるので、そこは学んでいただきたいです。

私のこの紙の場合、後日時間があり気が向いた時に、このフォルダの中身をゴッソリ出して整理し、残したいモノを選んだら、国内旅情報の切り抜きファイルがあるので、その中の「長野」のページに貼ります。
もしくは、ネットでHPがあるかチェックして、HPがあればお気に入りにに保存して、この紙は捨てます。


書類が苦手な人はとても多いです。
でも、日本で生きていく以上、付きあっていかなければいけないのも事実。
字を書かない国で原始的な生活をするなら不要ですが。

ならば、いかに楽して書類整理に追われなくするか??ですよね!


紙に振り回されない生き方をしましょ♪

紙が好きなら、楽しめるようにしましょ♪







by danslesmimosas | 2016-02-13 16:15 | 整理収納・お片づけ

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)