人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

食器棚の収納|バージョンアップ

以前この記事で書いた食器棚の収納、またまた変化がありました!


食器棚の収納|バージョンアップ_a0284626_14254250.jpg
カゴが完成し、さぁこれをどこに収納しようかなーとキッチンを眺めていたら、「ここだ!」と閃いたのは・・・

食器棚の収納|バージョンアップ_a0284626_14254281.jpg
ここ!

食器棚の収納|バージョンアップ_a0284626_14254247.jpg
この記事の時には紙の空き箱から茶筒が入っていた桐箱に変えたところでしたが、木のお皿が全部ひとカゴに収まり、しかも桐箱が仕切りとしてぴったり収まりびっくりポン!


工芸品だから、こんな隠れた場所で収納用品として使うのではなく、インテリア的に部屋に出して使うような使い方をした方がカゴが生きるかなと思いますが、こんなにぴったり収まるのを見たら、「この子はここがおうちね」と思えてなりません。
食器棚のガラス越しにも見え、以前の桐箱よりも見栄えが良くなったからOKね。

贅沢な収納カゴになりました!


こんな風に、収納はどんどん変化していくものです。
最初は空き箱などうまく使って空間を四角く仕切ってモノを収めて行って、それが暮らしやすいと分かったら、ときめく収納カゴなどを厳選して買い入れ替えていく。
モノが入れ替わったら、収納カゴも入れ替えたり、もっと素敵なデザインのモノが見つかり、変えたくなったら変える。

そんなことを日常の中で楽しんでいくと、どんどんどんどん家の中がセンス良くなっていき、自分のお気に入りのモノばっかりになっていきます!

ときめく収納は相応にお金もかかることなので、いきなり手をつけず、徐々に、です。

雑誌のようにな収納を目指していきなり収納用品を買い揃えるのは危険です。雑誌は、見栄えの良いように、見た目重視でセレクトしていることが多いですしね。

正しく整理してときめくモノ、お気にいりのモノ、使い勝手のいいモノたちを選び、そうでない使っていないモノがなくなっていくと、整理収納がらくにできるようになり、片づけに追われなくなって時間と心に余裕が生まれてきますから、そうなると、こんな風に日常の中で収納を入れ替えてたり工夫することがササッとでき、マメな人になるんですよ〜〜〜。
たのしいですよ〜!






by danslesmimosas | 2016-02-01 14:38 | 整理収納・お片づけ

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)