今日は「いつでも人を招ける家づくり講座③」でした。
本と書類の整理を終えて来ていただき、小物とキッチンの片付け方をお話するのがこの講座③です。
本と書類をどのように片付けてどう変化したか、写真を見せていただきながら報告していただき、わからなかったことや悩んだことにお答えしたり、よりよい収納をアドバイスさせていただくのですが、やはり、書類は苦手という方が多い❗️
「字を見るのが嫌」
「難しそうな書類と思うだけでやる気がしない」
「書類を出してみたものの、あまりの多さにやってもやっても終わらなくて嫌になる」
「領収証を片付けたら、お金の問題と向き合わなければならなくなり凹んだ」
などなど、いろんな感想が聞かれました。
辛いけど、そこに気づけたことが、すごく大きな成長だと思います❗️
講座に参加し、片付けに取り組もうとしていなかったら、未だにやれていなかったわけで、書類はたまる一方ですよね。
いらないモノ、捨てるモノを探すのではなく、「残したいモノを選ぶ」のが整理収納ですよね。
お気に入りのモノに囲まれて、モノを大切にして、シンプルに暮らしたいから、片付けるんでしたよね❗️
初心を忘れてしまうと、ついつい「片付け=捨てるモノ探し」になりがちで、だんだんと「やりたくない」ことになりがちなのが一般的です。講座を受けて1ヶ月も経つと、前回習ったことはほぼ忘れます。
今日の受講生さんたちは1ヶ月半ぶりに来てくださったのですが、「締め切りがないとつい先延ばしにしてしまうから、あってよかった・・・」と話される方もみえました。
そうですよね!
今は寒いし、日が短いから、なかなか夜お片づけする気持ちにもなれませんしね。
でも、「半年後、リフォームする」という目標のある方や、「すっきりした家にして、子供の友達をいつでも呼べるようにしてあげたい」など、叶えたい暮らしのために受講した初日の気持ちを思い出して欲しい。
誰のためでもなく、自分と家族がしあわせに、ラクに楽しく暮らすために片付けを一時的に頑張るんでしたよね!
片付けは時間と労力を掛けた分だけ終わるので、ざっくりでいいので、計画的に進めていけば必ず完了します。
私はあまり厳しいことは言わない方(だと思っている。笑)ので、怖い存在ではないかもしれないけど、時々「片付け進んでますカーーー?」と受講生さんたちにハッパをかけることも必要かな〜!?なんて思ってます(笑)。
今日の受講生さんのおひとりは、20年前の書類が山のようにある方でした。その山のような書類を一箇所に集めて整理してみるも、やってもやっても減らないことに気が滅入ってしまいなかなか進まないようでした。これだけあると大変だなぁと、私も驚く量…。
でも、がんばって少しずつでも片付けされている様子を見て、同居のお姑さんが「倉庫の私のいらない服を処分して欲しいな・・・」と仰ったそうです!
今はご自身のモノの片付けで忙しいので無理ですが、自分のモノの片付けをがんばっていると、こうして同居のご家族が片付けに興味を持ち始めるんですよね!モノを捨てられない世代のお姑さんが、「あれを捨てて欲しい」と仰るなんて、すごいことだと思います。
コツコツコツコツ片付けに取り組んでいると、ちゃんと、誰かが背中を見てくれているんですよね☆
思いがけないタイミングで、何かが起こり始めます。いいコトばかりです❗️
地道な作業が数ヶ月続くとうんざりすると思います。私も、片付け祭り中はほんとに投げ出したくなりました!
でもでも、乗り切れば二度と元のような生活にはなりません。そこを信じて、ひたすら手を動かして欲しいなーと思います。
やっぱり、1回講座を聞いただけでは片付かない!
秋から5回コースにさせていただく時、私自身も迷いましたが、受講生さんたちの変化を見ていて、5回にしてほんとによかったなと思う日々です。
我が家の収納も、講座の回の内容に合わせて見学していただいています。3回目の講座を受けていただくと、家中の収納を全部見ていただけます。
雑誌に出るような美しい収納ではありませんが、収納の基本事項と、現実的な生活用品が収まる姿をリアルに解説付きで見ていただくことで、参考になったり、片付けへのモチベーションが上がるとみなさん仰ってくださってます。
学んで、実践して、報告して、収納も見れて、わからない時は相談もできる。
少人数制の自宅講座だからお伝えできることです。
一対大勢の講座よりも、受講生さんと直接おしゃべりできる距離の近いこの講座が私のお気に入りです♬
片付けに悩んでいる方、片付けられるようになる近道なので、ぜひ来てくださいね♡