人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

書類整理がんばって!!

今日は「いつでも人を招ける家づくり」講座③でした。

講座③では、前回の宿題「本と書類の整理収納」1ヶ月かけてやって来ていただき、その報告をしてもらったあと、次の「小物」の片づけ方の講義をさせていただくのですが、今日の受講生さんは「書類の片づけ、何もできませんでした〜」と!!

お正月を挟んだので、1ヶ月半ほど期間を設けてあったのですが、それでも進まなかった理由を伺うと、いろいろ出てきました。
  • 寒かったから夜起きれなかった
  • やらなきゃと思って書類を出したけど、子供がいるとできなかった
  • 書類を飛ばして次に進みたい
などなど・・・。

わかりますよ、書類嫌ですよねー。私も嫌だった!!
それよりも、先にリビングやキッチンを片付けたいですよねー!!

でもね、それで失敗した人も見てきているので、私はあえて、こんまり流を取り入れて、小物の前に書類を片付ける方法をお伝えしているんです。

書類って、情報を伝えるための紙。
情報を受け取ったらお役目終了。

それを、「いつか使うかも」と手元にたくさん溜めていても、次々入ってくる書類に押されて「いつまでたっても見ない・使わない」となるのです・・・。

レシピがいい例。
雑誌や新聞のレシピを切り抜き、ファイリングしてあっても、それを見ないでクックバッドなどで検索して新たなお料理を作ってませんか??

10年前にファイリングしたレシピ、1度でも作りましたか?
いつ作るんですか??

そのレシピがなかったら、どうしますか??



レシピをファイルごと眺めていても、「取っておきたい」となりがち。
ファイルから出して「1枚の紙」として手に取ると、「この紙」になります。
そして「この紙触ったらこの料理作ってみたくなった」となるか「こんな料理作らないな」と捨てる気になるかがわかるのです。

大事なのは「出して、1つ1つ手に取る」。

出すことに抵抗感があるけれど、1冊ごとでもいいから時間を決めて出してやってみるとわかります。

片づけは物理的に時間がかかるけど、やればやっただけ終わるので、終わりがあるんです!
最初は先が見えずため息が出てしまうけど、トンネルの出口があるように、必ず終わるんです。

大事なのは「いつまでに終わらせるか」という期限をつけること。
期限を設けてそれに向かって片付けていく中で、予定が変更したり、思ったよりも時間がかかって延長してしまったとしたらそれはOK。でも、期限を決めずに「あとで、あとで」「やらなきゃ・・・」と思いながら日にちばかり過ぎていては、いつまでたっても片付きません。


何のために片づけをするのでしたっけ?
どうなりたいんでしたっけ?

もう一度、片づける目的、叶えたい暮らしを思い出しましょうね。


本も書類も情報。

本と書類を整理することは、自分の頭と心、環境にある情報を整理することです。

ときめく情報を選び、不要な情報を手放すことで、もっともっといい情報がいろんなところから舞い込むようになります。

また、この片づけでがんばって書類を整理する経験が、後々不要に書類をためこまない自分に育ててくれます。
今の自分が未来の自分を育てるんです!

片づけは習慣です。
やればやるだけ身につきます。


子供が小さいとか、仕事が忙しいとか、まとまった片づけの時間が取れないとか、いろいろあると思いますが、今の生活の中でできるペースでいいので、「週に2日、1時間ずつ片づける」でもいいので、計画的に片づけを進めていってほしいなと思います。

やる前は気持ちが進まなくても、やりだすと感覚が身についてきますからね!


一対他の講座とは違い、我が家での講座は3名までの少人数制なので、課題がこなせなかった場合はその人のペースに合わせて調整することも可能です。もちろん、期限を決めて守る努力はしてほしいですけどね。

自分が無理なくできるよう、スケジュールを組むことも、生きていく上で大切な時間管理。
そこにも気づいていただけると嬉しいです。


受講生の皆さん!!
大変だと思いますが、頑張りましょうね!
理想の暮らしを思い出して、叶えましょうね!!



by danslesmimosas | 2016-01-26 17:16 | 開催した講座や会の様子

元精神科看護師・うつ・引きこもり主婦を経て、7年間整理収納アドバイザーとして活動。片づけや様々な悩みを抱える100名以上の受講生に寄り添い続ける中で、望みの人生に向かうには「脳の活性が不可欠」と知る。現在は「脳大成理論」という可能性教育の認定講師等をしています。


by 河合善水(よしみ)