私の片づけ祭り、残すところあと少し。「年内に終わらせる」という自分との約束を守るため、スケジュールに刻んでがんばってます!
着物は「衣類」に属するものですが、高価で、親から頂いたものだと「しがらみ」もあり、もはや「思い出品」クラス。こんまり流「小物」の中の最後の最後にやるのがいいと思っています。
私が今持っている着物は、自分用に仕立ててもらった着物数枚と、母の着物をサイズ直ししてもらったものたち、主人の母にちょこちょこもらったものたち(サイズは合っていないのでお直し必要。長襦袢なし)。
実家から持ってきたものは、着物の種類や、長襦袢との組み合わせなど把握してるのですが、主人の母に頂いたものは、どういう着物なのかよくわからないのです。説明したり教えるのがあまり好きじゃない母なので、聞いてもわかる返事がこない(笑)母も時々身辺整理をしては、ものを減らそうともらって欲しがるので、こちらがその時いらないタイミングでも、そういう相手のタイミングにもらってあげることも愛だと思っています。(もらってあげるって言い方は失礼かもしれないけど、でも、相手が手放したくても捨てれないものを受け取ってあげるのが嫁の私の役割かなと思うのです)
私の母はすごく几帳面で、着物はシワなくピシッと綺麗にたたまれていて、たたむ後ろ姿も美しいものでした。育ちは貧しくて良くないけど、母の努力で着物の作法も身につけてきたことを思うと、心から尊敬します。親の何気ない後ろ姿って、子供の潜在記憶に残っていて、ある時ふと、思い出して役立つと思うと、自分の後ろ姿にも意識が向きますね。
一方、主人の母に頂いた着物はしわやシミ、ほつれがあるものもあり、広げてみて「これは着れないな」と思うものも。いただく時に広げて柄など気に入ったものだけもらうようにはしてましたが、しっかり広げてはなかったので、今回見てみてびっくりポンでした。
彼女にもらった着物を着るなら、サイズ直しをして、シミ抜き&洗いをして、長襦袢も作ってもらわないと着れない。「そこまでして着たいか?」と自分に問いながら、ときめく着物を選んでいきました。
先日名古屋の大塚家具で見たタンスがとても素敵だったので、そのシリーズの中のどのサイズにしようか具体的に絞れてきました。
時間をかけて、手をかけて、もの選びをしていくのは、最初は面倒だけど慣れると楽しい!
本来モノって、そうやってゆっくり手に入れるのではないでしょうか。
大量生産、大量消費社会になり、早く簡単に安く手に入る時代に生まれ育った私たちは、どんどん買えることが嬉しくて、買うことで所有欲を満たしていたと思うのですが、もうそれは十分味わいましたよね。
「家具屋さんの家具なんて高くて買えないから、ニトリ行こう」ではなくて、家具屋さんの家具に惹かれる自分がいることに気づき、だったらまず見に行ってみる。見て触れて聞いて、自分の抱いた感情を感じてみる。
そしてそれが家に合うかどうか、きちんとサイズを測って、照合する。
持っているモノが入るかどうか、持ち物も出して見て、その家具に入るか照合する。
そうやって買ったタンスや収納用品は、たとえ100均のプラスチックかごであっても、長く愛せます。
収納用品を買うのは一番最後です❗️
最後の最後の最後のおたのしみです❗️
収納本を見て収納テクニックを真似しても、一時満足するだけで、根本的には何も解決しません‼️
かなり厳しく言いますが、断言できます❗️
なぜなら、私も散々やってきて失敗してきたから。
私の元に来てくださる全てのお客様も同じだからです。
正しい片づけ方、正しい整理収納方法を知ってほしいです。
私もまだ家の中が完全には完成していませんが、向き合う様子をここに書くことで、皆さんの片づけスイッチがONになるとうれしいな〜と思います♬