講座に来てくださった方にはご覧いただいていますが、我が家にはたんすがありません。
寝室に主人と私の衣類が全て収納してありますが、無印良品の旧パイン材ユニット棚にお店のようにたたんで収納しています。
この方法で11年快適に暮らせているのでなにも困っていないのですが、こんまり流片づけを実践してみたところ、引出しに立ててしまう方法のメリットの大きさを痛感しています。
引出しを「引き出す」というアクション数が1つ増えるので、オープン棚に収納する方がさっと取り出せ楽チンなのですが、それ以上に引出しを開けて上から「見る」という視覚効果の大きいこと!
(これはこんまり流の順番で正しく片づけをした人にしかわからないことだと思います。)
いつでも人を招ける家づくり講座①で私の洋服収納をお見せすると、みなさん「素敵!お店みたい!でも我が家はどうしようかな・・・」と必ず言われます。たしかに、みなさんは引き出しケースかたんすに入れているので、うちのオープン棚は見本にならないですよね。
時々猫が服の上に寝るのも難点。
それもあったので、引出しを考えるようになりました。
プラスチックの引出しケースを部屋の中に並べるのは安っぽくて嫌。
寝室は白と木で安らぐ空間にしたいのです。
できれば無垢材のシンプルなたんすが欲しい・・・でも高そう。思えば、家具屋さんなんてあんまり行ったことがない。(今まで家具は作っていたので、いい家具屋さんにあまり見に行ったことがないのです)
そこで、
今あるパイン材の棚にカゴをいれて引出しみたいにしようと思い、サイズを測って柳のカゴを15個注文しました。ギリギリ入るかどうかのキツキツサイズでしたが、値段的にも雰囲気や丈夫さもちょうどいいので、エイ!ってネットで注文。
・・・・。
届いてみたら、ぎりぎり入りませんでした。( ̄◇ ̄;)
棚の内寸をちゃんと測って、カゴの大きさと計算したのにです。
カゴは多少曲がっていたり、1つ1つ微妙に形が違うから、余裕をもって見積もらないとダメですね。わかっていたけど手を抜いてしまいました。
15個の大量のカゴ、返品します。
返送料がなかなか高くつくけど、学び代です。
かなり安く買えたので、欲しい方に販売しようかとも思いましたが、自分の責任は自分で引き受ける方がいいので、返品頑張ります!
今日は豊橋へ出かけたついでに、通りがかったファニチャードームに寄ってみました。

こんなシンプルな無垢のたんすがあり、気に入りました!
実物はなかったけど、カタログを見たらこれがいいな〜〜と。木の見本を触ったら質感もいいし、見本の色違いのたんすに触れてみたら使い心地もサイズもぴったり。
すでに衣類を整理したたんであるので、どれだけの引出しがあればいいか一目瞭然。これだけあれば夫婦の衣類と小物まで入ること間違い無し。
あとは値段ね。
10万円くらいとカタログに載っていたので、思ったより手頃な価格だなと思いました。無垢のいいたんすってもっと効果かなと思い込んでいましたからね。ネットで調べたら7〜8万ってお店も。
とはいえ7〜10万円出せるかといえば今すぐはNOですから、少し考えようと思います。
これをたたき台に、いろいろな家具屋さんをみて回り、本当にときめくたんすを見つけようと思います。
カゴが教えてくれたこと・・・・「たんすを買いましょう」。
ありがとうございます♡