今日は久しぶりにつぶやきたいと思います。長いので、お時間あるときに・・・。
「あ、これブログでつぶやきたい!」という時はよくあるのですが、そういう時はパソコンを閉じていたり、手が離せない時だったり、子供がいる時間帯(営業時間外)だったりして、なかなか書けませんでした。
本当は書きたいと思った時にブログを書くのは大好きなのですが、そうしてると家事も仕事も自分のしたいこともそっちのけになってしまい、何も回らなくなるので我慢してるんですよね(^^;)
今日はたっぷり時間をとったので綴りますね。
個人事業をしていると、時間の使い方がすごく課題になります。
家が仕事場、しかも専用の部屋ではなくリビングダイニングが仕事場である私のような人は、仕事と家庭がどうしても混雑してしまいがちです。
「さあ仕事しよう!」
と思ってパソコン立ち上げて仕事を始めても、そこにメールやFacebookメッセージが届くと、ご丁寧に画面上に「メッセージ来ました!」と表示してくれる今時のお利口なパソコンさんですから、つい読みたくなり、読んだら返事したくなり、それが友達から何かのお誘いだったり案内だったりすると、そのまま予定を確認して返事したり、ネットでリサーチしちゃったり。
そこからどんどん発展して、気づいたら「ネットサーフィンしてた〜」「もうこんな時間!」なんてことも!!
メールのお返事はすぐにしないとし忘れてしまいそうな心配があるので即お返事を心がけていると、文字を打つのに案外時間がかかっています。メールは便利だけど、電話なら5分で済む話が、チャット状態になり30分もかかってたりすることも。
私はまだ仕事量が少ないので、仕事とプライベートの携帯を共有してることもあり、仕事のメールが来れば夜中でも読みます。逆に、勤務時間中に来るプライベートのメールも読めてしまいます。さらに、友達だけど仕事のオファーをくれる人や、お客さんだったけど仲良くなった人から個人的な内容のメールが来たりもします。すごく幸せなことですが、「仕事とプライベートをわける」という観点からすると、非常に難しい。
こんな風に書くと、気を使ってメールを遠慮してくださる方もみえると思いますが、そこはどうかお気遣いなく。私の方でうまく対応させていただきますからね。そのお話はまた後で(^^)
メールに限ることでもなく、
ダイニングテーブルで仕事してると「今のうちにごはんセットしとこ!」なんてキッチンに立ったついでにちょっと下ごしらえしたくなったり、洗濯物を取り込んだり、「立ったついでに」の癖でついついあれこれ浮かび、したくなっちゃいます。
私自身が感覚的な人間というのもあるので、次々ひらめいたらすぐやりたい衝動にかられちゃうんですよね。
なんでもその調子…(^^;)
フリーで活動している友達も最近増えているので、この手の話で意気投合します。
「時間の使い方をなんとかしないとね〜」と!
フリーじゃなくても、仕事してる人も、主婦の人でも、家事や子育てなど、忙しいですよね!
自分の好きなこともしたいし、やらなきゃいけないこともいっぱい。
女性は役割が多いので、家族や親戚、学校(社会)などから突然頼まれたり、やらなきゃいけないことが舞い込んできますしね。
さぁ、それを解決するには・・・?
時間の使い方を考えることからですよね!優先順位と行動時間!
まず意識をそこに向ける。
私も、以前ありがたいことにたくさんお仕事を頂いた時があり、毎日夜中まで仕事して、家の中ぐっちゃぐちゃになったことがありました。買い物に行く暇もなく、お弁当を買って帰る日々・・・。そういう時に限って、保育園の役員の仕事が忙しかったり、身内に何かあったりするんですよね。そうなると余裕がなくなり、頭も体も疲れてるので子供にもひどく当たってしまいます。そんな経験をしてから時間の使い方や働き方についてすごく考えるようになりました。
そんな時、時間整理の専門家、整理収納アドバイザーの中柴美恵子先生の時間整理講座を受けることができました。
目からウロコのお話で、
「時間の使い方って、整理収納と同じじゃん!!!(三河弁♪)」とハッとしました。
それからは、習った理論を意識しながら、やれるところから取り組んでいます。意外だと思うでしょうが、考え方はモノの整理収納と実は同じなんです。だから、モノの片付けが上手であればあるほど、時間の使い方も上手になる。
そのあたりはきほんの講座でもお話させていただいています。
やればやるだけ変化を感じられるので、やはり何事も、考えてないで行動してみることが大事ですね。
私はまだまだ未熟な整理収納アドバイザーです。
もともと「整理収納が得意!」「モノは少ししか持たない!」というタイプではありません。
「片付けられない女から卒業した」というタイプでもありませんが、ストレスを溜めずに整った部屋を維持するにはどうしたらいいかと、悩んで悩んで苦しんで、勉強し実践したことで楽になったタイプです。
もともとモノを集めるのが好きでこだわりも強いので、家にはたくさんのモノがあります。主人もモノが多いし、二人とも物作りが好きなので、材料や道具も多く、3人暮らしにしては多い方・・・。そんな私なので、当然時間の使い方も下手でした。
まだまだ自分にもたくさん課題があります。
講座やレッスンで偉そうに語っているけれど、自分にも言い聞かせてるような気持ちです(笑)
収納に悩んでるみなさんより少し先に知り、みなさんよりは上手にできるようになったくらい、といっても過言ではないかなと思います。
だから、この仕事に自信なんてありません。いつも勉強です。ご依頼を受けるたびにドキドキします(笑)
でもそのおかげで、また新しいことを教わり、体感し、みなさんと一緒に私も成長させていただいています。
本当にありがたいことです。
そんな私ですから、時間の使い方への取り組みも現在進行中。
他にも、ファッションが苦手なので、数少ないアイテムでおしゃれに着回すことも勉強中。
いろいろ取り組み中です。
でもおそらく、生きてる限りずっとそうなんだと思います。誰しも、多かれ少なかれ。
生きていればモノが動くし、24時間の使い方は人によって違うから。
今の自分よりも明日の自分、1年後の自分が成長してたらいいですよね!
ゴミ屋敷の人が急にモノのないシンプル生活にはなれないのと同じで、すこしずつ階段を登っていけばいいんです。
と、私自身にも言い、ゆるゆると自分の課題と向き合ってます(笑)
そして「〜になったらいいな」→「〜になる」の話。
「片付けられるようになりたい」
「いつもきれいですっきりした部屋になったらいいな」
「子供が出したモノを戻せるようになってほしい」
「お気に入りの洋服だけのクローゼットになったらいいな・・」
「時間をもっとうまく使えるようになり、自分の好きなことできる時間がほしいな・・」
そんな声を日々たくさんの方から聞いています。整理収納アドバイザーと自己紹介すると、必ず誰かが話します(笑)
私も、同じこと思ってました。
でも、ひとつ注意点があるのです。
「〜になったらいいな・・・」は、「〜したいな」という、「常に希望を持ってる状態」を実現するんです。
意味わかりますか?
なりたい希望の状態が実現するのではなく、希望を持ってる状態、つまり実現しない状況を作るんです!
ではどうしたらいいでしょう?それは、
「アファメーション(肯定的宣言)」をすることです。
「片付けられるようになる」「片付けられるようになりました!」
「いつもすっきりした部屋で暮らします」
「子供が出したモノを元に戻せるようになりました!」
「クローゼットにはお気に入りの服のみです」
「時間を上手に使い、自分の好きなことをする時間を楽しみます」
こんなかんじです♪
これなら、何も行動しなくても、すぐできますよね!
今悩んでること、もやもやしてることを、ひっくり返すだけです。そう言い換えるだけで叶うなら、やったもの勝ちですよね!
でも1回言っただけではさすがにダメかな・・。どうしても、習慣化された思考に戻ってしまうから。
だから、紙に書くこと、何度も言うことが大事だと思ってます。
一番いいのは紙に書いて見えるところに貼ることだけど、部屋に文字がペタペタってちょっとね(^^;)
なので、毎日見る手帳に貼るとか、寝室に貼るとか、専用のノートを作って見返す習慣を作るとか、何か自分で決めてやってます。
でも自分だけだとどうしても続かないんですよね。
仲間がいた方がいいんです。
私はFacebook上に価値観の合う友達がたくさんいるので、自分が信頼している友達のグループを限定して、時々思いを宣言させてもらってます。
今こんなことが身に起きてこんなことを感じたけど、これからは「〜になります!」とか、
今こんなことで悩んでるけど、それはこういうことだと気づけた。だから「〜やめます!」とか。
時間の使い方で言うと、
「朝から夜までメール見てしまう生活はもうやめます!」
「時間を自分で区切り、仕事も家事も、子育ても、友達付き合いも、自分の時間も、すべて楽しみます!」
というかんじ。
できるかできないかは関係なくて、ただ言うだけでいい。思うだけでいい。
難しいとか、やり方わからないとか、そういうことはどうでもいいので、「やる!」「そうなる!」「そう決めた!」って思うだけでいいんです。
そうすると不思議と、どう行動したらいいか見えてくるんです。
そういう気持ちでフェイスブック投稿したり友達にメールすると、コメントをくれたり、「いいね!」を押してくれるので心強くなります。
すごくすごく、友達に支えられています。
だから、私も友達のことを応援したくて、できるところで力にならせてもらっています。
そんな素敵な輪に入れてもらえたことが幸せです。
お仕事が続いているのも、友達や、こうしてブログを見てくださっているみなさんのおかげです。
ついつい長々と書いてしまう文章を、読んでくださってる方々がいることがただただありがたいんです。
もう少し短文にまとめられるようになりたいんだけど、それは私にはちょっと無理みたい(笑)
書きながらどんどん話したいことが湧いてくるので・・・!
ということで、今日のお話は、
①限りある時間は上手に使い、やりたいことを楽しみましょう。
②思ったことは「だったらいいな」ではなく「そうします!そうなりました!」と言いましょう。
というお話でした♪
時間の使い方の講座は、いずれやりたいな〜と思って考えています。
自分の時間を楽しむための整理収納方法、憧れの暮らしを手の入れるための整理収納のお話も、したいですね。
私、正直言うと講座(テキストやスライド)を作るのがなかなか苦手なので進まないのですが、みなさんと一緒に素敵な生き方、暮らし方ができるように、頑張って作りますね!秋にはできるかな〜。(ちょっと宣言はまだ心の準備が・・・笑)
読んでくださってありがとうございます♡