目的は、真鍮作家の田中友紀さんの作品を見ること。
真鍮、とっても好きなんです。
金・銀・プラチナはもちろん素敵で、プラチナのアクセサリーを身につけることは憧れだけど、
でも真鍮がスキ。
あえて理由をつけるとしたら、人の手のぬくもりが感じられやすいからだと思います。
(”スキ”になったものには理由なんて後付けのことが多いんだけど)

友紀さんの満月のようなブローチ。ずっとまんまるのブローチが欲しかったので探していたイメージにぴったりです。

友紀さん、想像通りのお人柄と作風でした。
大好きな陶芸家の松本美弥子さんや、好きなお店のオーナーさんともお知り合いとのことで、おしゃべりに花が咲きました。
市場やイベントの醍醐味ですね。
「欲しいモノを買う」ことは奥が深いなぁと最近よく思うようになりました。
モノには製作者がいて、いろいろな意図があって作られている。
その作り手と直接お会いして、ストーリーやモノに込められた想いを聞くことができると、一層そのモノを愛おしく感じます。
「愛おしいなぁ」「これからずっと大切に手元で育ててたい」
そう思ってモノを手にいれる・・・。
まるで犬や猫をいただく時のようにモノを選ぶことができると、
モノを無下には扱うことができず、一等席を与えたくなります。
使うときもしまうときも、丁寧にそっと。
所作も変わります。
身につけるもの、毎日使うもの、すべてがこんな風になったら
あるモノにフォーカスされ、余分なものを必要に感じなくなり、
自分サイズの暮らしになっていきますね。
自分で管理できる量のモノだけで暮らすことができれば、
大きな家、たくさんの収納スペースや家具が要りませんね。
お掃除が楽になるし、維持費も少なくて済むし、家具も少しでいい。
経済的。
モノに捉われなくなると、頭も心もスッキリしてきます。
イライラしたり、過剰に悩んだりしなくなります。
心に余裕が生まれ、自分や家族を大事に思えます。
モノの整理を習慣化するだけで、いろんなことが変わります。
その積み重ねで、日々の行動が変わり、やがて人生が大きく変わります。
私自身がそれをどんどん実感しています。
研ぎ澄まされていく、という感じです。
そんな生の声をみなさんに伝えたくて、整理収納講座をさせていただいています。
一緒に整理収納を楽しみ、今よりもさらに、幸せになりましょうね。

マーケットで買ったモノ。

今までのアクセサリー入れがいっぱいになってきたので・・・・・・・⇩

倍の大きさのかごに変えました。
そのプロセスは後日HPにUPしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月23日(木)13時〜16時
使いたい器がサッと取り出せる!「食器の整理収納」
整理収納講座 [季節限定の単発講座]
11月13日(木)10~12時
なかなかモノが捨てられないあなたへ!
「“捨てられない”の心の整理講座」
詳細は《こちら》
11月7日(金)・26日(水)10:00~12:30頃
暮らしを楽しむ会
ちくちく手芸「パッチワークの鍋つかみ作り」
詳細は《こちら》
整理収納講座は、随時開催させていただきます。
自宅整理収納講座
①片づけたくなる!「整理収納のきほんのお話」
②衣替え楽チン!コーディネート上手になる「衣類の整理収納」
③必要な書類がすぐ出せる!「書類の整理収納」
④お料理するのが楽しくなる♪「キッチンの整理収納」
⑤使いたい器がサッと取り出せる!「食器の整理収納」
参加希望の方は、ご希望の日にちをいくつか記入の上《こちら》よりご連絡下さい。
定員は4名です。
はじめての方は①のきほん講座から参加して下さい。
その他、講座開催の場合はブログにてお知らせしますので、ご一緒に受講可能です。
詳細はホームページをご覧くださいね。《HP》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・