

布の整理収納をしました。
無印良品の引出しケースに布を入れています。
本当は使う時に使う分だけ布を買うのが一番良いとわかっていますが、急に思い立った時に作りたい性分なので、ある程度ストックしておくことを良しとしています。
衣装ケースが程よくいっぱいになってきたので、先日整理収納アドバイザーの先輩のお宅で見せていただいた立てる収納を真似してみることにしました。洋服もですが、立てて収納することで、1.5倍も収納量がUPするんですよ!
布は柔らかいので、立てるとくたん〜と倒れたりしわになるのが嫌だなと思い、これまで重ねて収納していましたが、
①紙袋を使って仕切る
②プラスチックのケースで仕切る
③ブックエンドで仕切る
3つの方法でやってみました。
家にあったもので♪
プラスチックケースは家中で使っているセリアのname bascketというシリーズのもの。
ロングセラーでサイズも豊富なので長年愛用しています。
ブックエンドは無印良品のスチロール仕切り。
ブックエンドは100円ショップでも買えますが、色や形がバラバラすると気になります。
無印良品のものは100円ショップより高いですが、5年、10年,15年と経っても飽きずに使えます。私は高校生の頃買ったものも未だに愛用しています。
またこの仕切りはL字型でスッキリした形なので、本だけでなく、服の仕切りや,冷凍庫の中の仕切りなど、どんな風にでも使えるのがメリットです。
収納用品を選ぶ時は、こんなことが大切だと考えています。
①目的の収納にサイズがぴったりであること
②入れたいものを入れても変形しないこと
③同じものが買い足せること
④お部屋の空間のイメージに合うデザインであること
お片づけレッスンでは、必要に応じて収納用品選びのアドバイスや、購入代行もさせていただいています。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
整理収納アドバイス・お片づけレッスン・暮らしを楽しむ会の詳細情報や開催予定は
ホームページにてお知らせしています。ぜひ見て下さいね。
●8月21日(木)10~12時
自宅整理収納講座「書類の整理収納」
●随時開催
自宅整理収納講座
「夢を叶えるお片付け~整理収納のきほんのお話~」
dans les mimosas ホームページはこちら ⇨ homepage
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー