いまどきのウォークインクローゼットのように可動棚がついていたり使いやすい工夫がされているわけではなく、ただの空間。
引っ越してきた4年前は「この家に3年しか住まないかもしれない」という考えだったので、収納用品にお金をかけるのはやめようと、主人が廃材で作ってくれた棚にモノを収めていたのですが、今はこの家で長く暮らそうと地に足をつけているので、今後子供の成長とともに増えるであろうモノたちが使いやすくしまえるよう、しっかりとした整理収納を行うことにしました。

扇風機やファンヒーター,ストーブなどの季節の家電、ベビーバスやチャイルドシート、乳幼児期のおもちゃなどのベビー用品、アウトドア用品、旅行カバン&避難用具、今使用していない家具などをパズルのように棚に収めてある状態でした。
箱のサイズがバラバラ。しかし主人お手製の棚は棚板が稼働できないため、入る位置に入る箱を収めるしかなく、空間に中途半端な隙間がありました。


バンカーズボックスを購入し、それまで段ボールに入れていたアウトドアグッズをカテゴリー別に仕分けし、取り出しやすくしました。
段ボールより、バンカーズボックスのような蓋つきの箱の方が出し入れしやすく見栄えも良いため、形の揃った箱に入れ替えることで少しスッキリしました。
しかしスッキリしたものの、棚板が固定されているが故に棚と箱との間に無駄な空間が生まれ、収めたいものがうまく入らない状態。
棚に入り切らないモノは床に置くしかなく、積み上げれば下のものが使いにくくなってしまう。
じっくり考えた末、将来を見越して、しっかりとした使い勝手のいい収納棚を作ることにしました☆
棚板は稼働できるのが一番。
ライフスタイルの変化に伴い持ちモノも変化するため、棚板の位置が変えられると,大きなモノから小さなものまで収納しやすくなりますね。
細かいものが多ければ棚板の間隔を狭くして棚を増やせばたくさんしまえるし、大きなものなら棚板を減らして。
そのためには空間に無駄ができないサイズの合った棚が必要ですが、ここは2畳の納戸部屋、部屋として使うことはまず考えられないので、壁に棚板パーツを取り付けて、造り付け収納のようにDIYすることにしました。
使うことにしたのはこれです。

全てのモノを空き部屋に出し、納戸を空にして棚を解体し、何もない状態にしました。
掃除機を掛け,拭き掃除をしてリフレッシュ。

出したモノたち。
たった2畳のスペースにこんなにたくさんのモノが入っていたんですよね。
全てモノを出すことでそれに気づけます。
そして出してみることで、忘れていたものに気づいたり、今の暮らしに不要なモノに気づいたりできるんですね。
わが家の場合、これまでのここにあるものの整理はしていたので、これらは全て使う予定のあるもの。
ですから、これらをどのように使いやすく収納するかを、これからじっくり考えながら進めて行きます。
まずは注文している収納棚のパーツが届くのを待ちながら、モノのチェックをして行きます。
続きはまた・・・!
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
整理収納アドバイス・お片づけレッスン・暮らしを楽しむ会の詳細情報や開催予定は
ホームページにてお知らせしています。ぜひ見て下さいね。
●7月25日(金)10~12時
自宅整理収納講座「キッチンの整理収納」
●8月21日(木)10~12時
自宅整理収納講座「書類の整理収納」
●随時開催
自宅整理収納講座
「夢を叶えるお片付け~整理収納のきほんのお話~」
dans les mimosas ホームページはこちら ⇨ homepage
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー