これでわが家のフェンスのリフォームは完成です☆4年半かけて成し遂げました〜。
ここまでに至る経過を振り返りたいと思います。

2010年5月に引っ越してきた当初の姿。昔流行ったカイズカイブキの垣根でしたが、枝が敷地をはみ出、切られてしまっており、庭が丸見えでした。

夫婦で力を合わせ、74本のカイヅカイブキを抜きました。抜くだけでなく、処分も自分たちでトラックを借りて市の処分場へ・・・。0歳児のお世話をしながらよくがんばりました。

DIY好きの主人がウッドフェンスを作ってくれました。

2012年7月、alice gardenさんに駐車場を作ってもらい、主人がフェンス部分を作り直してくれました。

今回、主人がフェンス土台部分をセメントで塗り直してくれました。
塗る前の土台はリシン吹き付けという吹き付け塗装で、ペンキがかなりはがれて見苦しかったため、発砲セメントという味わいの出るセメントでコテ塗り仕上げにしてくれました。フェンスの色とほぼ同色になり、温もりと味わいが出たように思います。
引っ越してきた当初は荒れた庭とスカスカの生け垣に悩みましたが、
「庭にテーブルセットを並べてお茶や食事を楽しむ」
の夢をずっと描いていたので、時間をかけてコツコツと実現させる事ができました。
思わぬ縁からalice gardenさんで庭のデザイン画を描くレッスンにも参加でき、自分でデザインした庭を形にしてもらえた事も幸せなことでした。
思い描くことを続けていれば、思わぬ形で成功を手にすると、ターシャテューダーの著書「喜びの泉」に書いてあります。その言葉は本当だなぁと、何度も経験しています。
片づけも同じ。
「こんな風に暮らす」
と描くことを続けていれば、必ず、素敵な部屋を作ることができ、それ以上に、思わぬいいコトが舞い込んできます。
今の暮らしに問題や悩みを抱えている方、整理収納を通して一歩踏み出してみませんか?
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
整理収納アドバイス・お片づけレッスン・暮らしを楽しむ会
の詳細情報や開催予定はホームページにてお知らせしています。
ぜひ見て下さいね。
《6月の予定》
●6月13日(金)10~12時
暮らしを楽しむ会
ちくちく洋裁「ラベンダーのサシェ作り」
●6月27日(金)10~12時
自宅整理収納講座 「衣類の整理収納」
dans les mimosas ホームページはこちら ⇨ homepage
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー