整理収納の仕事を始めて半年が経ち
「24時間の使い方」がテーマだと感じ、試行錯誤してきました。
関東や関西でしかなかなか聞けない講座がたくさんありますが、
整理収納アドバイザーの先輩、小川奈々さんのおかげで名古屋での講座が実現。
ご縁あって受講できたことに感謝でいっぱいです。
時間の使い方は「時間の整理収納」でした。
モノの整理収納は
「モノ」という目に見えるものなので、
「いる・いらない」を区別したり、
「好き・好きじゃない」と区別することがしやすいですが
「やりたいこと・やりたくないこと・しなければならないこと」は
目に見えず、頭の中で思うこと、考えることですよね。
頭の中にそれがどれだけつまっているか?
それを知るには「書いて視覚化する」のが一番だと教わりました。
私も心がいっぱいいっぱいになった時はよく書き出す作業をします。
紙に書くと悩んでいたことが明確になり、どうしたらいいかが見えてくるからです。
夢も同じ。
夢を書き出し、それに向かってできることをすると、現実化が早くなります。
でもなかなか書き出すこと、書き続けることはできていませんでした。
なかなかできないのは、
「書く」時間を取るのが面倒だから。
「書く」のに時間がかかるから。
「書いている途中」はしんどいから。
そんな想いがあったように思います。
でも、それが近道!
「やればやっただけ変わりますよ!」
経験者の先生の言葉は深く心に響きました。
片づけも時間の整理も同じ。
【モノ=思考】 をまず全部出し、
【モノ=思考】 を整理(区別・仕分け)し
【モノ=思考】 から不要なモノを取り除き
選び取った【モノ=思考】 を収めて行く(収納)
時間整理であれば
「やりたいこと・すべきこと・やりたくないこと」
を書いて明確化し
「すべきこと」が多すぎることを自覚し
「すべきこと」から手放せることを見つけ
本当にすべきことを手帳に書いて行く(収める)
ここで大事なのは
自分の様々な行動が何分かかっているかを把握すること。
それを知ると時間配分ができる。
とても深い話なのでかんたんにブログにまとめることはできませんが
まずは私が学んだことを実践し、その経験を元に
みなさんにも講座の形でしっかりお伝えできるようにしたいと思います!
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
整理収納アドバイス・お片づけレッスン・おうちを楽しむ会
の詳細情報や開催予定はホームページにてお知らせしています。
ぜひ見て下さいね。
dans les mimosas ホームページはこちら ⇨ homepage
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー