2014年 01月 24日
奥様コーナー
リビングの一角に置かれた大きなテーブルが奥様専用のコーナー。趣味のお菓子やパン教室の資料、レシピや本、アロマグッズや化粧品、裁縫道具、文具などなど奥様専用のモノの他、クレジットカードの明細、家族みんなの携帯電話に関する書類、子供さんの大学の書類など、家事にまつわる書類なども多くありました。
今日のレッスンは1日コースの5時間。大きなお宅なのでお部屋が広く、他にも書類のたくさん保管された書棚のあるコーナーがあるため、いずれはそのコーナーのモノと書類を一カ所にまとめて使いやすくするのが目標ですが、それをしようと思うと何日もかかってしまうため、今日はまず現状のテーブルの位置のままできることをしました。
Before:机周り全景



作業スタート

まず、机まわりにあるものをすべて床に出しました。3畳半ほどのスペースを要するモノの量でした。机は1畳ほどですが、モノは立体的に収まっているため、その3倍以上もあるんですね・・・。床にすべて出すことで,自分が思っていた以上にモノがあること〈現状〉を見てハッとします。
お客さまは最初「このコーナーに捨てるモノはないわ!」「え?全部出すの?何をするの〜??」と言っていたのですが・・・

出したモノをまずジャンル分け。これはCDとDVD。音楽用CDと映像のDVD、パソコン用のデータDVDとに分類し、不要なモノは捨て、不明なモノは別にして後日中身を確認してから行き場所を決めることにしました。

これは書類。書類が多かったので、中身を開けているモノ・いらないモノに分別しました。結構捨てるモノがあり「捨てるモノなんてないと思ってたけど、たくさんあるね!」とお客さま。
午前中は私が少し目を離すと手が止まってしまうほど要不要の判断が難しい様子でしたが、午後からはスピードアップし、次々に要不要の区別をされて行きました。

ファイルの中身の整理までは時間の関係上できませんでしたが、少しだけ整理できたファイルもありました。見出しラベルを貼って書類の種類を区別するだけで検索しやすくなりました。

「捨てるモノは何もない!」と言っていましたが、紙袋2つの可燃ゴミと、ビニール袋1個分の不燃ゴミが出ました。写真で見ると少なく感じますが、実際はかなりたくさんでした。




After:完成です!!
Beforeも整頓されていたので一見違いが分かりにくいかもしれませんが・・・チェンジしました!


素敵なかごがたくさんあったので、雑貨屋さんのような収納ができました。
私が感動したのは、ご主人様との新婚当時のお写真がさりげない位置に飾れたこと♡とっても素敵なご夫婦のお写真にほっぺが赤くなりました。
整理=モノを区別すること
収納=区別して必要なモノだけを使いやすく収めること
今日は整理・収納をしました。
インテリアはその次のステップです。
このお客さまは無印良品がお好きで、ナチュラルなインテリアを目指していらっしゃいます。今使っているファイルは気に入っていないそうで、無印のファイルに揃えたい・・と話されていました。
今日はあるモノを収納したので色や形は不揃いですが、これが整理されている状態です。
でも、インテリアがお好きな人は、もっとスッキリ見せたい、自分がときめくようなお気に入りの者に囲まれた暮らしをしたいと思いますよね。
それは収納の次の段階なのですね!
整理収納ができていないと、美しいインテリアはできません。かわいいモノ、好きなモノをどんなに買ってもごちゃごちゃしてしまう方は、まずは整理から始めることが大切。
まずは「理想の暮らしをイメージする」
そして整理→収納→イメージに合う収納用品・雑貨・カーテンなどのファブリックを購入
という流れですので、整理の段階でモノを買うのはNGです!
今日のお客さまも「無印で買いたい!」とおっしゃいますが、「待って下さい!まだです!」とストップを掛けてきました(笑)
彼女は好みのインテリアのイメージができている方なので、今日整理・収納が完了したスペースの書類に関しては無印のファイルやファイルBOXに入れ替えるとセンスがよくなるので、それらは「買っていいですよ〜〜」とお伝えしました。買うのは楽しいですものね!

今日は1日レッスンでお疲れになることが予想されたので、休憩の際に一緒に食べようと思い、マクロビチョコレートプリンを持って行きました。お片づけ終了後、おいしいコーヒーと共に頂きました。ヨーロピアンなティーセットでのおもてなし、素敵です♡
このマクロビチョコプリンは2月14日の暮らしを楽しむ会で作るものです。
お客さまは「マクロビのお菓子っておいしいの?体には良さそうだけど、洋菓子と比べておいしくないイメージ・・。お菓子は体に悪くてもいいから,おいしいモノを食べたいって思っちゃう」と話して下さったのですが、このプリンを一口食べると「おいしい!!これほんとにマクロビなの!?」と感動してくれました!やったね(^^)v
マクロビスイーツ=茶色く甘みが少なく穀物って感じのイメージですか?
いえいえ、そんなお菓子ばかりじゃないんですよ〜。
できるだけ砂糖も使わないのがマクロビなので、砂糖を使わないクッキーやケーキは素朴な味が多いのも確かですが、私が暮らしを楽しむ会で作るお菓子は、どれも普通においしいです♡(手前味噌ですみません!)
おいしいモノが食べたい食いしん坊の私ですので、おいしくなかったら作りたくない、人にもあげられないです。
簡単でおいしくて,おもてなしにもなる、3拍子揃ったおいしいお菓子のレシピができたとき、暮らしを楽しむ会のメニューに取り入れてます。
本格的なマクロビスイーツと比べると,私が作るお菓子はゆるゆるですが、バター・卵・乳製品・白砂糖を使わないというだけでも体への負担は少なくなりますし、また、家にいつもある材料で気軽にサッッと作れておいしい、というのは忙しい主婦にはうれしいですよね。
試作で作ったお菓子をよく友達に食べてもらうのですが、マクロビをやっていない友達でも「おいしい!」と言ってくれるのでうれしいです。
「おやつの会」は、マクロビだということを忘れて参加していただければ嬉しいです♪