2013年 12月 28日
はたき

25日に辰巳渚先生の元で勉強された家事セラピストのたえさんの「子供と楽しむお手伝い講座」を受けてきました。たえさんは「はたきはとてもいいんですよ、はたきのかけ方がポイントなんですよ!」と以前の講座でも何度かお話しされていたのですが、今回のお手伝い講座ではたきの実演があり、「え?はたきってこんなに強い音がするようにかけるものなの!?」と驚くような「正しいはたき方」を教わったのです。埃が風で動くように、手首のスナップをきかせて高速回転をさせるような・・・。音がバサバサと鳴り響くほど。
「2〜3日に1回はたきをかけていれば埃は積もりません!」の言葉にドキッ!
以前からはたきを作ってやろうやろうと思っていたので、今日からの(開始が遅いね・・^^;)大掃除のために朝から作りました。


市販のはたきは細くて軽い棒につるつるとしたナイロン生地でとても軽いのですが、私が作ったのは庭の木の枝にリネンとコットン生地なのでちょっと重たいのが難点。でもユーカリ色の優しい色合いに心が和みます。
ひもをつけてリビングに飾りながら収納できるようにしました。定位置を作っておいたのにあれ?ない!と思ったら,身長計に掛けられていました〜〜。犯人は娘だろうと思ったら、夫でした!ついでに南部鉄の渋い風鈴まで掛けられており・・これは娘の仕業でした。はい、風鈴は季節外なので,この機会に納戸にしまいました。スッキリ♪