今日は名古屋で整理収納アドバイザーの忘年会があるとのこと。講習のときの講師であったこの協会の理事長や試験官をされている講師らが参加されることや、ベテランアドバイザーが多数参加されるとの情報を見て,年に1度の貴重な交流会と思い、勇気を出して参加してきました。私にとっては忘年会ではなく、勉強会、という気持ちでした。(娘を預かっていただいた保育園のクラスのお母さんには心から感謝しています。)
整理収納アドバイザーというお仕事は、テレビや本などで有名人になる関東圏の方でない限り、この仕事だけで食べて行くのは無理と言われています。今日は名古屋近辺で活躍されているアドバイザーさんたちが多く参加されたのですが、ベテランさんは建築やインテリア、お掃除などの関連業種の幅を広げるために整理収納アドバイザーの資格を取られた方が多く、キャリアも長い。そんな方々とお話ししてると「別世界だなぁ・・・」と思うのですが、途中席替えタイムがあり、同席された別のベテランさんは主婦業大好き、子供よりご主人が第一、というとってもステキな方で、「自分のいいやり方でいいのよ!」と言って下さり、その言葉に自分の心が大きく動かされました。
30数名の方々が参加されましたが、みなさん活動の仕方は違い、様々。私と同じように最近お片づけ事業を始められた豊橋のアドバイザーさんとも知り合い、同じような悩みを抱えながらも、他に持つスキルが違うと提案できることも想いも少し違っていてそれも面白い。
でも同士として、また同じ地域のアドバイザーとして共感し合ったり相談し合ったり、時には協力し合ったりすることも大切なので、いい方を知り合えて良かった、今日思い切って参加して本当に良かったと思いました。
インテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーの他に三味線の師範であったり、メディカルハーブの資格取得を目指していると言う方とも知り合え、お話しするうちに「暮らしをトータルで整え楽しめるようにしたい」と同じ気持ちであることもわかり、意気投合。
片付けって暮らしの一部なので、衣食住、すべてと繋がる奥深いコトですね。
勇気を出して一歩別世界に足を踏み入れることで、自分の思いを再確認できたり、悩みを解消でき、パワーも頂きました。
未経験の仕事を個人時事業という立場で仕事にした以上、壁にぶち当たっても自分でその都度乗り越えなければならず苦しいこともあるのですが、仲間やお客さま、家族や友人に支えられて少しずつ進むことができ本当に幸せ者だなと思います。
今年はおせち料理を作るのも諦めて年末まで仕事頑張ります。
大掃除くらいは最低限やりたいな。
年賀状のデザインもまだ決まらないし、確定申告の知識もゼロだし、経理の勉強もできていない。すべきことリストがぜんぜん消えて行かない状況ですが、「ケセラセラ〜」と歌いながらこなして行こうと思います。
今年も残りあと少し。
よろしくお願いします♪