キャンプ好きの友達が行く人を探していたので賛同!学生時代に行って以来のキャンプ(人任せでした^^;)だったので、未知の気分でしたが、「ぜったい楽しいでしょう♪」とイメージが湧いていたので楽しみにしてました。心配した台風も逸れてくれて無事決行。

4歳の子どもたち。カメラを向けるとこの通り!!笑
家族で出かけるより、お友達と出かける方が格段に楽しそうです。

今回コテージ泊のためテントやタープが不要だったにもかかわらずこの荷物の量!何一つ無駄なものはなかったのに、です。アウトドアと無縁の我が家がSUVに乗ってますが、今回やっとこの車の役目が果たせて良かった♪

「とよねランドオートキャンプ場」のコテージ。
小さなキャンプ場ですが、愛知県ではじめてオートキャンプ場を始めたというところなので、昔ながらのキャンプ場です。最近新設のキャンプ場は、設備が申し分なく整い、イベントもあって人工的なようですが、ここは本当に自然を楽しめる場所で、オーナーご夫妻もとっても素敵な方でした。(なんとオーナーさんは小坂井から通われているそう!)


お湯を沸かし、ダッチオーブンで焼き芋。
キャンプ用品、機能的&デザインも良く、欲しくなります(笑)

日が落ちるのはあっという間。急に真っ暗になりました。
この日の夕食は私が担当。かなり寒かったので(2度まで下がりました!)お鍋にしました。昆布で取ったお出しにたくさんの野菜やきのこを。が、しかし、肝心のお野菜たちを自宅に忘れてしまい・・・(本当に抜けているワタシなのです!!)近くの道の駅でなんとか買えてホッ。お店があって本当に助かりました。


友達が炭を起こし、薪を焚いてくれました!かっこいい〜〜。
直火は本当にエネルギーが強く、何とも言えない力がありますね。不思議と子どもたちも火によってくるんです。動物の本能なのでしょうね。

この日はとっても寒い日で、夜は2度だったそう。重ね着をして、寝袋にくるまって寝ました。




器が素敵だとキャンプのテンションが上がります!昔からピクニック好きでレトロな食器を集めていたので,活躍できて良かったです。



キャンプ場を出た後は、とよね村にあるドイツのパン屋さん「ミンデン」さんに寄りました。ここ、以前名古屋にあったパン屋さんで、名古屋在住時、何度か行ったことのあったとってもおいしいお店。豊根村に移住されてからはなかなかいけずにいたので、今回寄ることが出来てほんとにシアワセでした。
敷地内の大きな木の下で買ったパンを食べました。前夜呑むように買ってあったチーズがあったので、パンのお供に♪相性ばっちりでした!
途中湯谷温泉に寄って温泉を満喫し帰宅。
片道80kmの長い道のりでしたが、止まらない語らいのおかげでたのしいドライブでした。
紅葉も始まりかけ、自然の美しさ,虫の音、水の音に感動。
オールシーズン楽しめることを知り、キャンプの醍醐味を知りました。新緑の時期にまた行きたいなぁと思います。
といいつつも、来週末は保育園の仲間とまた設楽にキャンプです!